海外事業強化へM&A推進 火災保険持続へ向け建物強化も 東京海上HD・小池昌洋社長

東京海上ホールディングス(HD)の小池昌洋社長は24日までに産経新聞の取材に応じ、海外事業の拡大へ向けたM&A(企業の合併・買収)を積極的に進める考えを示した。近年の地政学リスクの高まりを踏まえ、地域分散型の収益体制を一段と強化し、事業ポートフォリオ(構成)の柔軟性を高める狙いだ。

» 2025年06月25日 14時36分 公開
[産経新聞]
産経新聞

 東京海上ホールディングス(HD)の小池昌洋社長は24日までに産経新聞の取材に応じ、海外事業の拡大へ向けたM&A(企業の合併・買収)を積極的に進める考えを示した。近年の地政学リスクの高まりを踏まえ、地域分散型の収益体制を一段と強化し、事業ポートフォリオ(構成)の柔軟性を高める狙いだ。

インタビューに応じる東京海上HDの小池昌洋社長=4日、東京都千代田区(根本和哉撮影)

 東京海上HDは44の国と地域で事業を展開しているが、海外事業による利益の約9割は米国で稼いでいる。小池氏は「米国以外の地域からの貢献割合を上げていくことが、グループ全体のレジリエンス(強靭性)につながる」と話し、M&Aを主体的に仕掛けていくことを強調。「44の国・地域すべてに期待している」と述べ、幅広い領域でのM&Aを検討していると明かした。

 災害の激甚化や建物の老朽化の進行などで収益確保が難しくなっている火災保険事業については、5月に買収した建設コンサルティング企業のID&Eホールディングスが持つ減災ノウハウを活用し、災害に強い建物を増やす戦略を掲げた。「われわれの保険の引き受け能力をよりサステナブルなものにし、地域社会に貢献していく」と強調した。

 損保業界では、保険販売代理店への損保からの出向者が個人情報を漏洩するなどの不祥事が相次ぐ。小池氏は「社員一人一人が基本動作を徹底していく。数年後に変わった姿を見ていただき、ご判断いただくというほかない」と述べた。(根本和哉)

copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆