政府は年内に策定する「サイバーセキュリティ戦略」に、官民でサイバー人材の確保、育成を行う新構想「人材フレームワーク」を盛り込む方針を固めた。
政府は年内に策定する「サイバーセキュリティ戦略」に、官民でサイバー人材の確保、育成を行う新構想「人材フレームワーク」を盛り込む方針を固めた。サイバー攻撃で国民生活に重大な影響が及ぶ情報通信やエネルギーといった基幹インフラ事業者などと政府機関の間で、人材交流を推進する。1日、複数の政府関係者が明らかにした。
サイバー攻撃に先手を打って被害を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」に官民連携して取り組む体制を構築する。民間事業者や研究機関の対策の状況を政府が把握、評価し、必要な提案を行う仕組みも整備する。
人材交流にあたり、技能レベルに応じた官民共通の基準を設け、官民双方で専門職に就けるようにする。政府関係者は「日本のサイバー分野でのキャリアパスを示す必要がある」と語る。
サイバー攻撃をめぐっては、民間事業者が標的とされるケースが多く、手口も高度化しており対応が急務となる。政府は1日、「サイバーセキュリティ戦略本部」を改編し、トップを官房長官から首相に格上げした。関連省庁を統括し、民間事業者との連携を担う事務局組織「国家サイバー統括室」も発足させた。
copyright (c) Sankei Digital All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授