チリ鉱山落盤事故とドラッカーと働きがい生き残れない経営(1/3 ページ)

チリ鉱山落盤事故の被害者33人全員が無事救出されたが、その救出劇の背景の一つにドラッカーの愛読者であったリーダーの存在があった。

» 2010年11月25日 08時00分 公開
[増岡直二郎,ITmedia]

増岡直二郎氏による辛口連載「生き残れない経営」のバックナンバーはこちら


 過日、チリ鉱山落盤事故の被害者33人全員が無事救出されたが、その救出劇の背景の一つにドラッカーの愛読者であったリーダー、ルイス・ウルスワが沈着冷静にリーダーシップを発揮し、メンバーに役割を与え、やる気を引き出したことが幸いしたと、ある識者によってテレビで紹介された。また、ドラッカーの評判が上がったか。一方で、そんなドラッカーと結びついたうまい話があるものか、「こじ付け」だという意見もある。

 しかし、こじ付けと切り捨てるのも1つの考え、また過日取り上げた「もしドラ」が萌え系の作り話で童話の世界だと断じるのも1つの考えだが、どちらも素直に参考にして己の日頃の経営・管理を反省するきっかけにするのも1つの考えだ。その方が得だともいえる。

 チリ事故コメントの内容の真偽は別にしても、チリの事故で鉱員たちの強みを生かして、電気設備のメンテナンス、2次災害の可能性のある危険個所の見張り、鉱内生活の記録、広報などの役割をメンバーに与え、やる気を引き出して、生きるための張りを持たせ、密閉された極限状態の状況下で全員が協力して、生き延びたとすれば、立派なマネジメントであろう。

 しかし、ある中堅企業の経営者が言った、「役割とやる気については、鉱山落盤事故という緊急事態での限定集団の限定期間のマネジメントだから分かりやすいが、われわれ企業では全員既に役割が決まっていて、モラールアップに日々腐心している。当たり前のことだ」

 では「当たり前」なのに、なぜビジネスマンの「働きがい」の意識が、入社時から後年変化し、60%以上も否定的になるという問題が出てくるのか(第1表)。

第1表:「働きがい」の変化について、「入社当時と比較して、どのように変化したか?」(出典:エン・ジャパン(株)2009.9.24. 〜 10.21.の間調査、有効回答数1093名 http://consultant.en-japan.com/html/enquete_report)

 結局入社当時と比べて「働きがい」が下がっているということは、10年も経つと従業員の役割があいまいになり、やる気が引き出されていないという1つの現れなのだろう。

 一方、現在「会社で働きがいを感じているか」という意識調査によると、約30%以上が「感じていない」とし、「(強く)感じている」のは40代前半で約20%しかいない(第2表)。

第2表:「あなたは現在の会社で働きがいを感じていますか」(出典:「プレジデント」編集部調査、回答者総数2014人、2010.5.3.号掲載)
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆