「あうん」の呼吸で乗り切る会社にM&A戦略は「禁じ手」?Top Interview(3/3 ページ)

» 2008年01月08日 09時00分 公開
[聞き手:浅井英二,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

動的な変化に対してどう対応していくか

ITmedia とはいえ、日本の企業の情報システム部門は、そうした期待に応えていけるのでしょうか?

新宅 情報システム部門には、ユーザー部門の要件を満たすシステムを、品質とコストを守ってつくることしか期待していないとすれば、それは経営サイドに問題があるのではないでしょうか。本来、情報システム部門は、一歩も二歩も踏み込んで業務改革の中核を担うべきです。

 情報システム部門のエンジニアや経験のあるサービスプロバイダーに、「わが社は、今のビジネスプロセスでいいのか」と問い掛けてみる必要があります。わたしは機会を捉えて話すのですが、現行のシステムのサポート期間が終了してしまうので、今ある仕組みを一字一句変えずにJavaで書き直させるようなことだけはさせては駄目です。情報システム部門の人たちも、業務を改善し、会社が競争に勝つことに貢献したくて働いているのです。経営の期待を明確に示さなければ、彼らも受け身にならざるを得ません。

ITmedia 情報は企業にとって「第4の資産」といわれて久しいのですが、ヒト、モノ、カネに口を出す経営者はいても、情報について口を出す経営者はまだ少数派です。

新宅 情報は決して空気のようなものではありません。「彼は空気が読めない」というのとは全く違うのです。

 情報システムは、情報管理のことだけを考えれば、正確な情報をリアルタイムに更新して、いつまでも大切に保持する、ということであり、ビジネスプロセスを定義していけば、どういう情報が生まれ、どういう情報が必要になるかは分かってきます。どういうビューで何を見るかを経営が決めれば、情報管理のメカニズムが出来てきます。

 しかし、企業のビジネスは絶えず変化し続けます。ビジネスプロセスを不断に改善し、その中から生まれた情報を次の意思決定に必要な感性を磨くために生かすシステムが必要なのです。

 かつては「予実」の情報を管理するだけで、期首に組み立てた予算に対して期末の実績が「良かった」「悪かった」と振り返るだけでしたが、今やそうはいきません。

 継続的にプロセス改善を行っていこうというBPM(Business Process Management)の考え方も知られてきましたし、仮説検証型経営などでは仮説設定によって実績管理も変わってきます。基盤さえ出来ていれば、情報は見る方が動的になれば動的に出てくるのです。

 情報はビジネスプロセスによって定義されますが、情報の活用は動的に情報を必要とする人のために設計されるべきであり、情報の在り方は、動的な変化に対してどのように迅速に応えていくか、に基づいて設計されるようになるでしょう。ビジネスインテリジェンスは、情報を透過的に見ることができる基盤が欲しいというニーズから生まれたものです。製品がどんなニーズから生まれたのかにも着目してみてください。そこが理解できれば、用途は見えてきます。

 また、SaaS(Software as a Service)を支えるシステムがどのように構築されているのかを見ることで、その基盤から自社が活用できる機能も見えてくるでしょう。「言うは易し」ですが、実際にSaaSの基盤構築には難しい課題がたくさんあります。Oracle製品には、SaaSに耐え得る信頼性、可用性、拡張性があり、例えば、グループ企業で1つのIT基盤を共有することもできます。そうしたとり組みによって、コストを大きく引き下げていくことができることにも気づくはずです。

 ソフトウェアには、先進的なユーザーの要件が取り入れられていきます。そのため、ソフトウェアは過去や現在のユーザーの要件を語るのと同時に、未来も語っているのです。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆