一方、2020年に25%、2050年に80%削減を達成するためには、技術改善の加速化や産業構造の変化、社会インフラの整備、企業の対策、税収の効率的な利用などが必要になると西岡氏は指摘する。
技術改善では、これまでエネルギー集約度(GDP当たりのエネルギー量)は年率で1.25%改善されてきたが、それを2倍に引き上げる必要がある。産業構造の変化についても、これまで日本は供給側が主導する社会であったが、これからは消費側の必要エネルギーや物質量が産業構造を決定する時代にならざるを得ないという。社会インフラの整備では、歩いて暮らせる街づくり(コンパクトシティ)や公共交通システムの整備(モーダルシフト)などが必要となる。経済システムでは、安定気候の価値(炭素価格)を組み込むことにより、環境税や排出量取引、標準化や規制などで低炭素化に努力したものが報われるようにする必要もある。
2020年までに25%削減するという中期目標の意義は、日本の将来をより良いものにするために、また、国際競争にも対応するために、政治の意志を明快なシグナルとして国民や産業界に伝えることにあると西岡氏は語った。
Copyright© 2011 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授