7つの睡眠戦略の中で、あなたが気になるのはどの戦略だろうか。今回の講演で角谷氏は、多くのビジネスマンが気になるであろう「短眠戦略」「フレックス睡眠戦略」「チーム睡眠戦略」の3つの戦略をピックアップし、それらを成功させる方法を説明してくれた。
短眠のメリットは、「活動できる時間が増える」ということだ。しかし、睡眠時間を短くするこの短眠戦略にはリスクがある。短時間の中で、必ず深いノンレム睡眠を取れるようにしなければならない。そのためには、寝室を「スーパー回復ルーム」にして、深いノンレム睡眠に入りやすくしなければならない。
寝室をスーパー回復ルームにする3つのコツ
ノイズキャンセリングイヤホンや静音家電などで寝室を静かな状態に保つ。遮光カーテンで外からの光をシャットアウトし、さらにLEDのランプをテープで隠すなどして寝室を暗くする。さらに、きちんと寝返りが打てるように、1人分のマットレスのサイズをセミダブル以上にするといった対策を行うことが重要となる。
短眠を成功させるには、寝る時間を遅くするのではなく、起床時間を早くしていくことがポイントになる。数日ごとに30分ずつ短縮して体を慣らしていくことで、4時間半から5時間くらいの短眠で生活できるようになる。
また、短眠をしている間は、毎日必ず最低1回はパワーナップをして、5分でも10分でも短い仮眠を取ることが重要になる。長時間起きているのを1回分断することが大事なので、長時間起きている状態を分断するようにしよう。アイマスクや耳栓をすることで、周囲の情報をシャットダウンして目を閉じるのがいい。
フレックス睡眠には、「朝活が成功する」「海外旅行や出張でも絶好調」「トラブルや繁忙期の直後にすぐリセットできる」といったメリットがある。体内時計の切り替えがスムーズにできるようになるのだ。このフレックス睡眠には、3つのコツがある。
フレックス睡眠を成功させる3つのコツ
朝起きたら光を浴びることで、セロトニンというホルモンが出る。このセロトニンは、夜にメラトニンという睡眠のリズムを調節するホルモンに変化するため、起床時にセロトニンを出すことで体内時計がズレていく。
また、起床時に白湯を飲んだりシャワーを浴びたりして体温を上げることで、コルチゾールが出て血糖値や血圧が上昇していく。こうやってセロトニンやコルチゾールの分泌を意識して上げていくことで、体内時計を調整することができる。
チームは睡眠でパフォーマンスを上げることができる。チームが快眠になるために重要なのは、まず「リーダーが寝る」ことだ。リーダーがきちんと睡眠をとっていることが重要な理由には、以下の3つがある。
リーダーが睡眠を改善すべき 3つの理由
部下のウェル・ビーイングのためには、直属の上司の影響力がもっとも重要となる。直属の上司の健康が部下の健康にも影響するため、上司がきちんと睡眠をとり、健康を保つことが重要なのだ。リーダーの睡眠が不調な場合、チームのエンゲージメントやパフォーマンスが明確に下がる傾向があるのだ。
ストレスが多く変化が激しいため、ダメージを受けがちな現代人にとって重要な回復スキル。ダメージを受けても回復し、さらに能力アップし進化するために、睡眠を武器として、その時々の人生のフェーズにあった睡眠戦略を取り入れてほ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授