中小企業の廃業が加速する広東省中国ビジネス最前線

広東省には100万を超える企業が存在するが、そのほとんどが部品会社などの中小規模の企業である。世界的な経済危機のあおりを受け、生産停止や廃業が相次いでいるという。

» 2008年12月26日 07時30分 公開
[内田総研グループ,ITmedia]

▽中国、来年さらなる優遇関税実施へ

 中国では2009年1月1日から、さらなる調整を受けた輸出入関税が試行される。今回の調整は、最恵国税率、年度暫定税率、協定税率、特恵税率、税目などの分野にかかわる。2009年の関税総水準は2008年と同様に9.8%となるが、そのうち農産品の平均税率は15.2%、工業品の平均税率は8.9%となる。

優遇関税の実施

 自由貿易協定や「アジア太平洋貿易協定」対象国の一部の輸入品に対して、最恵国税率よりさらに優遇した協定税率を実施する。香港、マカオは引き続き原産品に対してゼロ関税を実施し、41の貧困国の一部の原産品に対しては特恵税率を実施する。

 輸出入管理を強化し、2009年の税則税目数は2008年の7758件から7868件に増加する。

優遇関税の効果

 関税は、経済を調節するための重要なテコとなる。今回の調整で、(1)対外貿易の安定成長の保持、(2)輸出入商品の構成の改善、(3)経済発展方式の転換、産業構造調整の促進、(4)内需拡大、などの役割が期待されている。

優遇関税の内容

1. ハイテク産業発展支援のため、情報技術製品の原料の一部に対して、比較的低い暫定税率を実施する。

2. 省エネ・排出削減促進のため、一部の基礎的原材料や部品に対して、比較的低い輸入暫定税率を引き続き実施する。

3. 繊維、鋼材、化学肥料などの業種が直面する経営難緩和のため、一部の原材料に対する輸入関税を引き下げまたは取り消す。


▽中国の米国債保有、6529億ドルに

 中国が米国債を積極的に買い増している。米財務省によると、10月末の中国の米国債保有残高は前月末比659億ドル増え、6529億ドルとなった。

 中国は9月に日本を抜き世界最大の米国債保有国となったばかりで、金融危機の深刻化で多くの国が米国債の買い増しに慎重になる中、積極的に買い続けている。中国の米国債保有残高は今年に入り急増し、10月末までの増加率は36.7%となった。10月には米国債659億ドルを買い増し、単月としては米国債買い増し額の最高を記録した。一方で、日本はこの間、米国債をほとんど買い増していない。

 10月末現在の中国の米国債残高は6529億ドルで、引き続き日本を超えて米国債の最大保有国である。2位の日本は5855億ドル、3位の英国は3602億ドルで、中日英3カ国の米国債保有額の合計は、総額の52.5%を占めている。


▽広東省、中小企業の淘汰が加速

 中国の改革・開放でけん引役を務めてきた広東省で、中小企業の淘汰(とうた)が加速している。同省で10月、生産停止や廃業に追い込まれた中小企業が合計8513社に達し、10月だけで1〜9月の累計の7148社を上回った。

 世界的な景気低迷で、輸出頼みの労働集約型企業の環境が厳しさを増しているが、中国では特に広東省への影響が際立っている。同省によると生産停止および廃業したのは電機・機械部品、紡織、建築材料など低付加価値品を生産する小規模メーカーが中心だという。

 広東省で登記した企業は約100万3000社、その大半は中小企業で占められている。同省の就業人口は7000万を超えており、その約65%が中小企業で働いている。失業者の増大で社会不安が広がる恐れも指摘されており、早急な対策が求められている。



※この記事は内田総研グループ発行のメールマガジン『士業・net』の一部を加筆・修正し、許可を得て転載しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆