物流は経済活動の根幹を支える重要機能だ。その重要性は近年にさらに増しており、ユーザーから寄せられる要求も高度化。日本通運の川合正矩社長は「グローバル化への適切な対応は生き残るために不可欠だ」と語る。
インドや中国などの経済発展を背景に、経済のグローバル化が進んでいる。企業は、最もコスト競争力を見込める地域から原材料を仕入れ、最適な場所で販売する。日本を経由せず、海外から海外へと輸送する「3国間物流」が増大しているが、その輸送に日本企業を選択する必要はない。
「こうした事態への適切な対応は、日本通運が生き残るために不可欠だ」――NECが12月5〜7日の3日間、開催した「C&Cユーザーフォーラム」で講演を行った日本通運の川合正矩社長は言う。
ビジネス環境の変化が物流企業に与える影響は大きい――このような環境変化に対応するため、日通が取り組みを強化しているのが(1)グローバル化、(2)ICT化、(3)サード・パーティー・ロジスティクス(3PL)、(4)グリーン化、の4つだ。
「ペリカン便」の宅配サービスなどで広く消費者にも知られる日本通運は、前進の国際通運を母体に、1937年「日本通運株式会社法」による国際会社として発足した。その後、全国主要都市の輸送業者を合併し、戦後になって国内航空貨物のフォワーディング(混載業務)にも着手するなど、グローバルロジスティクス企業として業容を拡大してきた。
グローバル化への対応に向けて、日通では、日本、米州地域、欧州地域、アジア・オセアニア地域と、世界をリージョンに分けて統括する4極体制で運営。海外に約1万5000人の従業員を抱え、各国の物流拠点の高度化に力を入れてきた。顧客の在庫を管理するVMI(Vendor-Managed inventory)倉庫の運営や、ジャスト・イン・タイムの納品など、国内と同等のサービスを海外でも提供できるのが強みだ。
中でも今、期待を寄せている市場が、今後急速な経済発展を期待できる中国とインド。物流拠点の拡大に急ピッチで取り組んでいる。
「中国ビジネスの拡大に向け、沿海部から内陸部へと拠点を拡大させている。また、BRICsの一国であるインドは自動車や電機などの産業で今後、飛躍的な発展が期待される。インド市場の開拓も精力的に進める考えだ」と、川合氏は話す。
中国市場の開拓に向けては、2003年に商船三井や上組との共同で、上海-博多間を26時間で結ぶ「上海スーパーエクスプレス」の運行を開始。2007年4月には、インドに現地法人を設置し体制整備を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授