この層の特徴は、「新興国」から「先進国」への渡航が多く、需要が「自国の医療水準」によって決定されることだ。富裕層が中心のため、たとえマクロでの経済水準が先進国レベルになくとも、医療水準が高まれば渡航患者は減少する。例えば、フィリピンは経済水準としては新興国に分類されるが、医療水準は十分高いレベルにあり、結果的にメディカルツーリズムは少ない。
1.1.3 「自国では受けられない」医療を求める患者(「ニッチな医療」型)
3つ目の患者層は、規制や医療設備などの問題で、自国では受けられない医療を求めて海外に渡航する患者だ。典型的には自国で未承認の医薬品を使用するようなケースで、近年では新型のC型肝炎治療薬を求めて海外に渡航する患者などが挙げられる。がんの重粒子線治療のように、特定の国でしか受けられない医療を求めて渡航する場合もある。また、韓国やタイの美容整形のように、特定分野での高い技術を求めて渡航する場合も該当しそうだ。
この層の特徴は、渡航元/渡航先に「先進国」「新興国」の区別がなく、需要が「規制や医療設備」によって決定されるということだ。書くまでもないが、未承認薬を求めるメディカルツーリズムは、当該医薬品が承認されれば渡航する必要はなくなる。また、どの国も国民の多くが必要とする医療はそろえていくので、基本的にこのセグメントはニッチな需要セグメントである。
以上の3つの患者セグメントそれぞれについて、今後の需要動向を評価してみよう。
「先進国から新興国」型の需要は、基本的には米国の医療制度いかん次第だ。米国以外の先進国は、おおむね保険制度が整備されているため、大きな需要は見込めない。米国においても、トランプ大統領就任後に「オバマケア」の見直しが進められているが、その方向性は、「全ての国民のための保険」として見直すということであって、無保険者を増やすことではない。ここで米国の医療制度の行く末を論じるつもりはないが、当セグメントの需要が「2桁で成長する」可能性は低いだろう。
「新興国から先進国」型の需要はどうだろうか。当セグメントがメディカルツーリズム市場の成長の鍵となることは間違いない。新興国の医療インフラが急速に改善するとは考えられない。一方で、保険制度の整備が進めば需要が停滞する可能性はある。インドネシアは2019年までの皆保険化を目指しているが、これまでどうせ自己負担だから、と海外に渡航していた患者のうち、国内では医療費償還が受けられる、となれば渡航を控える患者がいたとしても不思議ではない。
「ニッチな医療」型の需要は、今後も分野を変えながら残るだろうが、その名の通り、市場全体のけん引役とはなりえない。
こうしてみると、メディカルツーリズムの将来は決してバラ色ではないし、冒頭でIHHやBDMSが述べている「メディカルツーリズムの鈍化」は決して一時的なものではない、と見るのが妥当ではないだろうか。トランプ政権発足以降、中東の患者の米国渡航が困難になり、結果的にタイやマレーシアへのメディカルツーリズムが盛り返している、と聞いている。2017年決算は、こうした追い風によって一時的に市場が回復することはあっても、長期的な傾向としては、市場は徐々に縮小するのではないだろうか。
BDMSの2016年第3四半期の決算発表資料を見ると、「支払タイプ別構成比」を紹介するスライドで、BDMSは「保険者払い」という項目に赤マルをつけてハイライトしたうえで、このセグメントが増えていることに対応する必要がある、と言及している。他の医療セグメント同様、民間医療保険も、ASEANにおいて今後高い成長が目されている市場の1つだ。
従来、自己負担余力のある富裕層向けのサービスが中心であった民間病院にとっては、より多くの患者が民間医療保険に加入し、民間病院で自己負担を軽減しながら医療を受けられることは、極めてポジティブな要素だ。しかし、民間保険加入者を取り込めるのは、必ずしもこれまで民間病院市場でリーダーであった病院とは限らない。富裕層と民間保険加入者では、民間病院に求めるニーズは大きく異なるからだ。ニーズの違いを理解するには、民間医療保険加入者とは誰なのか、を具体的に見ていく必要がある。
1.2.1 個人型医療保険
「民間医療保険加入者」と聞いて、まず想像するのが、個人で医療保険に加入するケースだろう。個人型医療保険加入者は順調に増加している。ローランド・ベルガーの推計では、インドネシアでは、2016年時点で個人型医療保険加入者が100万人に到達した。
個人型医療保険加入者の特徴は、生命保険に加入する際に付加的に医療保険にも加入するなど、医療保険自体が主目的でないケースがあることもあるが、何より「保険金支払者と医療の受益者が同じ」ということだ。医療保険が経済合理的に設計されている商品であることから、平均的には、加入者が生涯で支払う保険金の総額は、加入者が将来で支払う医療費の総額とほぼ等しくなる。
従って、医療保険加入のメリットは、突然の病気による多額の出費の回避、言い方を変えれば、生涯に亘る医療費支出を「平準化」できる点にある。そのため、個人型医療保険加入者の民間病院に対するニーズは、保険に入らず自己負担で賄う富裕層と変わらない。これまで同様に、快適な環境で高水準の医療を享受したい、というわけだ。また、外来から入院、検査から医薬品代まで広くカバーされている商品を契約するケースが多い。従って、個人型医療保険加入者の増加は、従来型の富裕層向け民間病院にとってプラスである。
1.2.2 企業型医療保険/自家保険
「民間医療保険加入者」のもう1つのセグメントは、企業型医療保険、すなわち、企業が福利厚生の一環として民間医療保険に加入するケースだ。実は、民間医療保険加入者の大半は、企業型医療保険加入者だ。
インドネシアの2016年時点での企業型医療保険加入者は750万人に達しており、前述の個人型の7.5倍にあたる。これに加えて、民間保険に加入せずに、企業自身が保険者となり、従業員(およびその家族)の医療費支出を肩代わりする自家保険を提供している企業もある。ローランド・ベルガーの推計では、インドネシアにおける自家保険の受益者は、2016年時点で実に3400万人にのぼる。つまり、個人型医療保険加入者100万人に対し、その40倍にあたる4000万人以上が、企業によって医療費助成を受けている。
Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授