DPPとは、サーキュラーエコノミーを促進すべく、製品の情報を記録する「電子パスポート」である。製品情報には、製品の全ライフサイクルにおける重要なデータとして、製造元、使用材料、リサイクル性、解体方法や利用履歴などが含まれる。
2019年以降、GAIA-X、 DPP、Catena-X等、多様な政策が欧州中心に相次いで開始している。(図1)
これらイニシアティブにて注目すべき共通項は大きく3点。1点目は、対象領域としてサプライチェーンの裾野が広い自動車業界を中心に始まっていること。2点目は、「データ」の取扱いによりサーキュラーエコノミーの実現を志向すること。資源循環には、製品・材料のデータを正確に把握し、企業間で統一の規格による共有が必要ゆえ、イニシアティブへの参加企業には、データ整備が求められる。3点目は、欧州外のデータ/ソフトウェア関連プレイヤーの参画もみられること。例えば、IBM、Cisco、Microsoft等の米系企業に加え、Fujitsu、日立製作所等、データの規格整備に長けた日系企業にも裾野が広がっている。
DPPとは、サーキュラーエコノミーを促進すべく、製品の情報を記録する「電子パスポート」である。製品情報には、製品の全ライフサイクルにおける重要なデータとして、製造元、使用材料、リサイクル性、解体方法や利用履歴等が含まれる。最終的にはあらゆる業界・製品を対象にする構想だが、直近では、2022年に採択された欧州電池規則に即し、車載電池を皮切りに開発が進んでいる。
開発が進む中、DPPへの不安も、いくつかのOEMから寄せられている。例えば、ある欧州OEMのバッテリーリサイクル部門ヘッドは「データはOEMにとっての差別化要素ともなりうるため、データ共有に対してはセンシティブになる」。別の欧州OEMのサーキュラーエコノミー部門ヘッドは「DPPの重要性は理解しているものの、実際にデータを整備するのには時間がかかる」などの懸念を口にしている。
しかし、DPPに対応できなければ、サプライチェーンから締め出されるリスクもある。弊社としては、欧州OEM数社の関係者へのインタビューも経て、大きく3ステップでDPPに対して最低限備えることが重要と考えている(図2)。
まずは、DPPの正確な理解を基に、シンプルな社内タスクへの整理から始めるべきである。続いて、場合によっては法・制度周りのエキスパート投入も視野に入れながら、関連部署やサプライヤーに対し、対応すべき内容をシンプルかつ丁寧に説明する「コミュニケーション」も重要。そして最後に、DPPがローンチされてから、迅速にタスクを「実行」に移す流れで進めるべきと考えている。
Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授