情報統合の難しさとその価値(1/2 ページ)

情報活用の必要性は多くの企業で認識されている。しかし、アプリケーションで分散管理されているために、その実現が困難になっている。情報統合を実現させる方策はあるのか?

» 2007年12月06日 12時02分 公開
[岡崎勝己,ITmedia]

 情報は、企業にとって「ヒト」「モノ」「カネ」に次ぐ、第4の経営資産であることはよく知られている。

 これはすなわち、企業のイノベーションの極大化に向けほかの3つの資産と同様に、情報の活用も不可欠であることを意味する。だが、社内にはさまざまなシステムが並存し、情報を異なる形式で個別に管理しているというのが、企業システムの今の姿である。その結果、必要に応じて各システム内の情報を取り出し、活用にまで結びつけるのは困難を極める。

 11月22日に早稲田大学で開催された「ワセダCIOフォーラム」で日本IBMのソフトウェア事業インフォメーション・マネジメント事業部でソフトウェア・エバンジェリストを務める石井宏和氏は「こうした情報活用に向けた“壁”を乗り越えるための手法こそSOA(Service Oriented Architecture)にほかならない」と言う。

石井宏和氏 日本IBMインフォメーション・マネジメント事業部ソフトウェア・エバンジェリストの石井宏和氏

 日本IBMでは現在、「Information On Demand」の掛け声の下、アプリケーションと密接に結びついた従来型のデータの在り方を見直し、アプリケーションが必用とされるデータに自由にアクセスできる環境の整備に積極的に取組んでいる。その基本的な考え方は、アプリケーションがあらゆるデータに透過的にアクセスするための経路をESB(Enterprise Service Bus)によって確立するとともに、データベースを統合するというものだ。

 さまざまなデータソースに対する柔軟なアクセスや、データの信頼性の確保などを期待でき、ビジネスサイドの要求に応じて必要とされるデータの迅速な提供や、統制のとれたセキュアな情報提供が可能になるという。

形式の異なる各種のデータをいかに1つに統合するか?

 石井氏によると、データの統合手法は2つに分類されるという。複数のデータベース(DB)を物理的に集約する「物理統合」と、フェデレーションによって情報を仮想的にマッピングし、仮想的に統合を図る「仮想統合」がそれだ。

 もっとも、それらの作業を進めるにあたっては課題も少なくない。例えば、前者であれば、データを1つのDB内に格納するために、DBごとに異なる形式のデータを一元的に管理/分析した上で、その結果を基に複雑な変換作業を実施する必用がある。また、後者においても、データ形式の違いを埋める仕組みを整備することが不可欠だ。

 これらの課題に対して、IBMでは統合作業を支援するためのツール群を用意して対応を図っているという。具体的には、物理統合時には情報の加工/変換ツールである「WebSphere DataStage」とクレンジング/名寄せツールである「Websphrer QualityStage」を用いることで、変換/クレンジング/抽出/ロードにまつわる作業の大幅な効率化と、データの信頼性を確保することができる。また、仮想統合時に「WebSphere Federation Server」のラッパー機能を活用すれば、異なるDBをあたかも単一のであるかのようにSQLでアクセスする環境を整備することも可能だ。

 「物理統合時にはメタデータでデータの定義を一貫して管理しており、個々のデータベースレベルでデータが変更された際には、その影響度を分析することもできる。このように、当社ではデータ統合を実現するための幅広い製品を用意しているのだ」(石井氏)

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆