今年2008年4月、日本版SOX法が施行される。まさに、内部統制の運用フェーズこそが本番であるだけに、その意味でも2008年は内部統制元年だと言えるかもしれない。
今年2008年4月、日本版SOX法(金融商品取引法)が施行される。上場企業は、まさに日本版SOX法に基づく内部統制のスタートの年だ。これに合わせ、多くの工数、予算を費やし、企業は内部統制構築を進めているが、とうとう日本でも施行になる。
まさに、内部統制の運用フェーズこそが本番であるだけに、その意味でも2008年は、内部統制元年であると言える。
日本では、当然のことながら日本版SOX法内部統制の運用を行っている企業は存在しない。米国で上場している企業など、極わずかな大企業がUS-SOX法に対応しているだけだ。運用フェーズについて、いまだに話題にならないもの無理がないことかもしれない。
また、内部統制のコンサルティング会社や会計会社、監査会社でさえ、米国や韓国などの先例を参考にすることが精一杯で、中小のコンサルティング会社、会計会社、監査会社では、そのノウハウも情報も持っていないことが分かり始めた。
内部統制を運用していくとは、どんなことだろうか。運用が始まる前に知っておくことは、非常に大きな意味を持ち、効果を上げる。
運用フェーズで、ポイントとなる点はいくつかあるが、以下のものが大きなポイントになるはずです。
必ずと言っていいほど、ほとんどの企業でこれらの内部統制の運用の壁にぶち当たるはずだ。しかし、適切なアドバイスを期待しても、コンサルティング会社、会計会社、監査会社では、そのノウハウを持っていないため、適切なコンサルティングを受けることは難しいと思わる。
さらに、運用について「分かりません」と言うはずもなく、非常に高いツールの導入やコンサルティング費用、人員投入などになって返ってくる可能性もある。つまり、そのしわ寄せはクライアント企業が背負うことになるのだ。
それを防御するには、企業自身が運用フェーズについての情報を収集し、適切な判断をできるようにならざるを得ない。内部統制の構築と運用とは、別物と考えることも必要だろう。
2008年は、内部統制の構築、つまりは文書化というキーワードから、運用というキーワードに切り替わる。新しい見方をしていかなければならなくなるはずだ。
2008年日本版SOX法内部統制がスタートします。構築フェーズから運用フェーズに移行するのです。しかし、内部統制の運用については、日本では当然初めての経験です。運用こそが、内部統制の本番でもあります。内部統制の運用フェーズについて情報を発信し、交換していきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授