【第5回】トップに引導をわたしてきた歴史ミドルが経営を変える(1/2 ページ)

「名ばかり管理職」というフレーズが象徴するように、弱い立場にあるミドルは少なくない。しかし、時には経営者の暴挙に立ち向かい、会社を大きく変革させる行動に打って出る力強さを持っている。実際起きた事例を基に振り返る。

» 2008年09月01日 08時45分 公開
[吉村典久(和歌山大学),ITmedia]

 前回の連載で、ミドルを中心とする従業員が経営者にもっと「モノ申すべき」だと主張した。こうした主張に対して、ミドルがトップにモノ申すなど絵空事でしかないとの反論は少なくないであろう。

 しかし、企業経営の歴史を少し振り返ってみただけでも、彼らが経営者にモノ申して引導をわたした事例は実に多い。

 例えば、1990年代初頭に労働組合が経営者解任の引き金をひいたとされるヤマハの事例が挙げられる。同社では、ごく短い期間を除いて、(創業家ではない)親子孫の三代で60年超の長きにわたり経営者の席が独占されてきた。二代目は「足元の明るいうちにグッドバイ」とのセリフを残し、いったんは経営者の席を一族外の人材に譲る。しかし、程なくしてそれを解任に追い込み、その後任に自身の息子を据えてしまう。息子は、成熟した主力事業の立て直し、新規事業のてこ入れを目指して、人事改革、組織改革に取り組んだ。

 しかし、取り組みはいずれも裏目に出て、主力事業、新規事業ともに当初の成果が出せない状況に陥った。バブル景気で「史上最高益更新」との発表が相次ぐ中で同社は、一族外の人材が経営者の時代に達成した業績には足元にも及ばない業績しか上げられず、「早期退職優遇制度」という名のリストラも始まってしまうといった状況となった。

 労働組合が実施した社内アンケートは、社内に漂う停滞感、経営者の手腕への疑問を色濃く映し出す結果を見せていた。こうした危機的状況下で経営者解任に動いたのは、同社の労働組合であった。労使経営協議会などの場で、社内に渦巻く従業員の不満などを伝えるとともに、それでらちが明かないとなると経営者に対して「出処進退を問う」との申し入れ書を作成することとなった。こうした労組の動きが取締役の背中を押すこととなり、取締役会での解任動議の提出に至ったとされている。

 同社に先立って1988年、明治創業で中部地方の名門工作機械メーカーでも経営者の退任劇があったが、この引き金をひいた重要なプレイヤーも労働組合であった。そのほかにも、大手放送局、大手新聞社、大手調査会社、大手経済出版社……、労働組合からの退陣要求が経営者辞任の引き金となる事例が相次いだ。「そういえば」と思い出す読者もいることであろう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆