新入社員の配属が決まり、システム部にも新人研修を終えたフレッシュな新卒社員が1名だけやって来た6月のある日、秦野は帰宅する電車の中でふと妙案を思い付いた。「そうだ、川口くんに任せてみよう」。秦野は、良いアイデアが浮かばなかったり、考え事があったりするような時には、そのことに対してある程度考えた上で、しばらく放っておくことにしている。これは、1940年に原著の初版が出された「アイデアのつくり方」(ジェームス・W・ヤング、邦訳TBSブリタニカ)という本で学んだ方法だ。
この本によると、アイデアは、「材料収集」→「材料の消化」→「孵化」→「誕生」→「検証と発展」という過程で作られるとしている。この中で、「孵化」の部分が特徴的だ。つまり、あれこれと情報を加工して思考を巡らした後で、問題を放り出し、できるだけ問題を心の外に追い出してしまうのである。それが十分に孵化すると、「ふとした瞬間」にアイデアが自然に誕生するのだという。
しかし残念なことに、そうした「ふとした思い付き」は、記憶における揮発性が高く、せっかく思いついたアイデアも記録に残しておかなければ、後で思い出せないことが多い。そこで秦野は、電車の中や外出先でアイデアを思いついた時は、携帯メールから自分の会社のメールアドレスに、メモを送信するという手を使っている。手帳やノートに記録する方法もあるが、休日など常に持ち歩いているとは限らないし、実際のところメモしたことすら忘れてしまうこともしばしばで、結局アイデアがお蔵入りになることが多い。携帯電話なら、ほとんど持ち歩いているし、送信側にも受信側にも記録が残るので、忘れ去ることはまずない。
秦野は、さっそくポケットから携帯電話を取り出し、「川口くん 若手育成」とだけメールのタイトルに打ち込み、会社の自分のアドレス宛に送信した。
内山悟志の「IT人材育成物語」バックナンバー一覧はこちら
内山悟志(うちやま さとし)
株式会社アイ・ティ・アール(ITR) 代表取締役/プリンシパル・アナリスト
大手外資系企業の情報システム部門、データクエスト・ジャパン株式会社のシニア・アナリストを経て、1994年、情報技術研究所(現ITR)を設立し代表取締役に就任。ガートナーグループ・ジャパン・リサーチ・センター代表を兼務する。現在は、IT戦略、IT投資、IT組織運営などの分野を専門とするアナリストとして活動。近著は「名前だけのITコンサルなんていらない」(翔泳社)、「日本版SOX法 IT統制実践法」(SRC)、そのほか寄稿記事、講演など多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授