【第22回】地下鉄の落書き消しがもたらす効果とはミドルが経営を変える(1/2 ページ)

見逃してもいい小さな綻びが、後に取り返しのつかない大惨事に発展することが多々ある。それを未然に防ぐためには何をすべきだろうか。ニューヨーク元市長に学ぶ。

» 2009年06月23日 11時27分 公開
[吉村典久(和歌山大学),ITmedia]

 最近、ある大手メーカーのミドルの方とお会いした。彼は人事・労務畑でキャリアを積んできて、現在も関連する部門で仕事をしている。大学も含めて日本の組織には「なぜ、こんなルールがあるのだろうか?」と首をかしげたくなるものが少なくない、といった類の話をしていた際のことだった。彼は次のように語った。

「わたしは社内の嫌われ者なのですよ。労務に関するトラブルが発生したときには、当該のトラブルについて大変面倒な事実の確認を微に入り細に入りしなくてはいけません。工場内の道路でのスピード違反の取り締まりも大切な仕事です。違反した従業員の上司に対して違反者への指導を言い渡す役目も担っています」

 一般道の話ではない。広大な工場の敷地に立派な道路があり、スピードを上げて走る車があるとのことである。お酒が少なからず入っており、つい「そんな嫌な仕事、適当にやっておけばいいじゃないですか。嫌われるだけだし」と言ってしまった筆者に対して、彼は間髪入れずに答えた。

「うちは化学メーカーです。現場のちょっとしたミスがとんでもない大事故につながってしまうのです。工場の自主的なルールとはいえ違反は違反。小さなことかもしれませんが、安全にかかわるルールについては厳守する姿勢を示すことで、起こり得るミスをなくすのです」

 こちらは真っ赤な顔をしながら小さくなるしかなかった。

重大なミスの裏側に潜むもの

 これはまさしく「ハインリッヒの法則」に従った行動である*1。畑村洋太郎氏の著書「失敗学のすすめ」(講談社)で注目された法則であり、別名「1=29=300の法則」と呼ばれるものである。1件の死亡や重傷といった重大な災害が発生する背景には、29件のかすり傷程度の軽度の災害があり、さらにその背後には300件ものヒヤリとしたりハットとしたりする体験があるとの考え方である。

 これを唱えたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒは、米国の損害保険会社の技術者であり、法則自体は労働災害の事例から導き出されたものだったが、事業活動全般に適用できる考え方でもあるのだ。重大事故(顕在化した重大な失敗)の発生を防止するには事前に、300件の“ヒヤリ・ハット”のような小さなミスや不注意など(潜在的失敗)を見逃さず、それぞれの場面で適切な対策を講じる必要があるとされる。

小さな綻びから取り返しのつかない事態に

 これに類似する考え方に、Broken Windowsの理論がある*2。「壊れ窓理論」、「割れ窓理論」あるいはそのまま「ブロークン・ウインドウズ理論」などと呼ばれるものだ。犯罪学者のジェームス・ウィルソンとジョージ・ケリングが発表した理論で、犯罪防止につながる1つの考え方として割れ窓なる概念が用いられている。

 空きビルなどの窓の1つが割られたままで放置されていると、そのうちにビルすべての窓が割られてしまう。さらに多くの場合、そのビルだけにとどまらず、ビルがある地域全体の治安悪化、犯罪率の上昇につながってしまう。窓に限らない。壁の小さな落書きでも同様だ。ほんの小さな綻びが、思いもよらぬ大きな問題の引き金になるとの考え方である。

 窓が割れたまま、落書きが残ったままという状況が「この建物の所有者あるいは地域住民は、壊れた窓や落書きなど気に掛けていない」というシグナルを発してしまう。そして割れた窓や落書きが少しずつ増えていくのである。建物の所有者や地域住民が何の対処もしなければ、「この辺りは無法地帯だ! 落書き以外の犯罪も見逃されているに違いない。泥棒や破壊行為などやりたい放題でも許される」と考える輩をどんどんその街に呼び寄せてしまう。そして無秩序な街に落ちぶれるのだ。小さな綻びが取り返しのつかない事態を巻き起こしてしまう。


*1 この法則については、例えば以下を参照。田中宏司[2008]「ハインリッヒの法則」日本経営倫理学会編『経営倫理用語辞典』白桃書房

*2 以下を特に参考にした。マイケル・レヴィン(佐藤桂訳)[2006]『「割れ窓理論」の経営学』光文社。清水勝彦[2009]『経営の神は細部に宿る』PHP研究所

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆