【最終回】チーム型マネジメントの実践日本流「チーム型マネジメント」(1/3 ページ)

真のグローバル企業になるため、日本企業が目指すチーム型マネジメントについて述べてきた。最終回では具体的な実践方法に迫る。

» 2009年07月31日 08時15分 公開
[岩下仁(Value Associates Inc),ITmedia]

 最終回となる今回は、チーム型マネジメントの実践方法を提案する。

日本流「チーム型マネジメント」の対象範囲 日本流「チーム型マネジメント」の対象範囲

 合意形成による参加型意思決定を特徴とする日本企業の視点から、チーム型マネジメントの構築から導入までを、ステップ1:マネジメントセスメント(課題抽出)ステップ2:あるべきチーム型マネジメント像の策定ステップ3:チーム型マネジメントの導入(範囲・方法の決定)ステップ4:論理的コミュニケーション力の強化ステップ5:チーム型マネジメントの定着化、の5つに分けて紹介する。

 ステップ1〜3、5は、チーム型マネジメントの策定と導入にかかわる作業タスクになる。現状のマネジメントを把握し、チーム型マネジメントの策定と導入、定着化まで進める。ステップ4では、組織メンバーの論理的コミュニケーション力を強化する教育研修とし、ほかのステップと調整を行いながら進める。

 チーム型マネジメントを実践するためには、説明、説得、証明する論理的コミュニケーション力が必須である。骨組みとなるチーム型マネジメントを構想し、メンバーが論理的コミュニケーション力を通して実践することが不可欠である。チーム型マネジメント像の策定と論理的コミュニケーション力の強化とは相互に補完する関係にある。

チーム型マネジメント実践のステップ チーム型マネジメント実践のステップ

ステップ1:マネジメントセスメント(課題抽出)

 海外現地法人におけるマネジメントの把握が出発点である。どのようにチーム型マネジメントを強化していくのか具体的な課題を抽出する。事業単位や機能単位など対象範囲を定め、担当マネジャーやメンバーと討議を行う。内容はどの部門でチーム型マネジメントが必要で、どのように意思決定へのプロセス参加を動機付けできるかである。加えて組織文化やリーダーシップの関係も見極める。

 このマネジメントアセスメントの内容は、現地人材や関係者への論理的コミュニケーションの教育研修とも調整すべきである。論理的コミュニケーション力の研修を先行的に進めた場合、参加者のテーマにチーム型マネジメントを加えると良い。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆