昇進の根拠はアイマイ、明確に説明できない生き残れない経営(1/2 ページ)

多くの企業人は人事評価や昇進の根拠を理解できない、結果を納得できないと感じたことがあるだろう。そんな時どう振る舞えばいいのか。

» 2012年04月16日 08時00分 公開
[増岡直二郎(nao IT研究所),ITmedia]

 「何故あなたの昇進は見送られたか 昇進の“不文律”を読み解け」(注)、昇進の意思決定は不可解で、恣意(しい)的で、人事評価はあいまいで分かりにくい、昇進が見送られた理由を自分で読み解くしかない、……何と興味深いタイトルだろう。(注:Diamond Harvard Business Review March 2011、ジョン・ビーソン ビーソン・コンサルティング社長)

 しかし、最近は昇進を好まない企業人が多いとされるから、彼らにとっては興味深いタイトルでないかもしれない。ただ、今回はテーマから外れるので多くは語らないが、一言だけ断っておくと、昇進すると仕事が格段に面白くなる。それは間違いない、保障する。ただし、昇進だけが仕事を面白くするものでもないが。

 さて、実際の経営現場で定期的に繰り返される人事評価や昇進について、その根拠を理解できない企業人、さらにその結果を納得できないで不満を抱える企業人が、いかに多いことかわれわれの誰もが知っている。

 事実、人事評価も昇進もアイマイに行われているのである。昇進には、多くの場合永年蓄積された人事評価点が高いことという根拠はある。しかし、その評価点が厳密な意味で根拠が明確かというと、疑問符が付く。ビーソンも、昇進の基準を明確化している企業はほとんどないとしている。では、われわれ企業人はどう振舞えばよいのか。

 ところで、冒頭紹介の論文は残念ながら内容が平凡である。しかし参考にはなるので、まずは引用しながらわれわれはどう振舞えばよいのかを考えていこう。

 ビーソンの論文は次のように始まる、「あなたは目覚しい成果を残し、輝かしい評判も得ているのに、大事な昇進を見送られた。何がたりなかったのか聞いてみたが、答えはあいまいで満足できるものではなかった。」「昇進の決定は恣意的で政治的に行われているように見える。」「ほとんどの組織において、昇進は“不文律”に基づいて決められている。」「その不文律とは、」「シニア・マネジャーたちが抱く、しばしばあいまいで直感的な感情である。そしてその感情は明確に伝えにくいものである。」多くの企業人は、この主張に大いにうなずくのではないか。

 さらに続く、「上を目指す“リーダーの卵”のあなたは、こうした不文律をまだ知らない。」「結論としては、自分自身で工夫して周囲からの評価を解読し、キャリア上の目標を達成する道を見つけるしかない。」

 この自分自身で工夫をして道を見つける手法を解説する前に、ビーソンが挙げる、昇進を決める不文律なる3カテゴリーを次に紹介する。

 (1)不可欠要因(昇進候補者となるために絶対必要な要因)

  • 継続的に好業績を実証
  • 倫理・誠実さ・品性
  • 指導力発揮と高レベルの責任感

 (2)除外要因(有力候補者となることを妨げる特徴)

  • 対人能力が低い
  • 会社の利益より自分の利益を優先
  • 視野が狭い、など

 (3)コア選抜要因(これらがあれば成功すると他人が確信するような能力)

  • 戦略思考
  • チームを強化
  • イノベーション能力
  • 横断的マネジメント、など

 この3カテゴリーの内容は不充分であると考えられるが、これについては後述する。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆