イマドキの若手と上手に付き合うには田中淳子のあっぱれ上司!(2/2 ページ)

» 2012年06月12日 08時00分 公開
[田中淳子,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 私は企業の人材育成をお手伝いする講師という仕事柄、マネジャー層よりも、若手層と接することの方が多い。「最近の若手は育てにくい」とか「ゆとり世代だから困る」などと嘆く声をマネジャー層から聴くこともよくあるが、そんな私からすると「言うほどでもないですよ」というのが実感だ。

 人間の基本は30年前も20年前も10年前も今もあまり変わっていないのではないだろうか。いつでも若者は、青臭いし、生意気だったり、妙に周囲に気を使ってホンネを隠したりするものだし、何か勘違いしていたり、期待通りに動かなかったりする。成長著しい人もスロースターターもいる。だから、そこに「ゆとり世代だから」などとレッテルを貼ることを私は好まない。真実が見えなくなると思うからだ。

 ただし若手と接する場合、この20年くらいの社会の環境変化は理解しておく必要はある。例えば今年2012年に入社した新卒新入社員には、学卒者で1990年生まれが混ざっている。平成2年生まれということだ。

 彼らが小学校高学年から中学生になったころ、「インターネット」も「携帯電話」も「パソコン」も普及率が50%を超えていた。先日、入社2年目の男性と話した際も、こんなことを言っていた。「家の電話をとったのは中学生くらいまででした。高校に入ったころからは家の電話は取らなくなりました。鳴っていても出ません。母が取るか、母がいなければ出ないか、です」

 これを聞いて、30代の社員が「え? じゃあ、彼女のうちに電話して、お父さんが出ちゃって焦ったというような経験はないの?」とびっくりして尋ねると、「ええ、ないですね」とのこと。この例ひとつをとっても、「友人に電話したら年長者が出て、仕方なく“敬語もどき”を使って頑張った」とか「自分あての電話かと思ったら、他の人宛てだったので、取り次いだ」などという経験が少なくなってきていることは容易に想像がつく。

 これは「いい悪い」という話ではない。育った環境が変わってきているのだ。だからそのことを理解して、上司は若手の部下と付き合わなければならない。

 そもそも、いつの時代でも「若者」は「イマドキ」なんである。今、管理職として立派にやっている人も、かつてはイマドキの若者だった。いろいろな失敗もしたことだろう。大目に見てもらったこともあるはずだ。皆そうやって成長してきた。今の若手を自分とは違うと思うとしたら、不都合な過去については、単に忘れているだけである。

 若手だって、頑張りたいと思っている。楽しく仕事をしたいとも思っている。仕事を通じて誰かの役に立ちたい、誰かに感謝されることをしたい、その結果、成長できたなあと実感したい、そう思っているのだ。

 「イマドキの若者は……」「ゆとり世代は……」と嘆くのではなく、イマドキの若者の特徴を理解して、彼らが活躍できるよう育てていく。相手を変えることばかりを考えず、自分がどう若手を動かせばよいか考える。そこには知恵と工夫と忍耐力が必要だろう。

 新入社員の指導に当たっている人事部の方が、こんな話をしていた。

 「新入社員の振る舞いに『それはダメだよ』と注意することが多いのですが、ときに新人に試されているような気持ちになることがあります。『そういえば、なぜダメなんだろう』と考え始めてしまうし、『私の考え方は果たして万人に受け入れられるものだろうか。私だけがこれは正しい、これはダメだと思っているのではないか?』ととても頭を使います。それに、適当なことを言うと『だったら、こうならいいのですか?』と反論されることもあって、だからもう真剣に考えるのです。新入社員を指導しながら、自分の在り方を見つめ直す作業をしているような気がします」

 この感覚はとても素敵だと思う。

 部下を育成すること、部下と関わることは、すなわち、自分と向き合い直すことにほかならない。これまで培ってきた価値観やモノの見方、考え方、行動のパターンなどさまざま事柄を部下の指導を通じて、一つ一つ見直すことになる。いや、見直さざるを得なくなるのだ。

 部下や後輩を育てることは、自分育てでもある。双方が同時に育つから、「共育」と呼ぶ人もいる。部下は上司の鏡だ。部下がどう育っているかは、自分自身がどう成長し、部下の成長をどう支援したかを如実に表す。

 上司も部下もともに成長していく。そのために、上司は部下、特に若手部下とどう関わっていけばよいのか。これがこの連載のテーマである。次回からは、日々のコミュニケーションの中でどんな風に部下を指導したり、部下の能力を活用したり、部下のモチベーションを維持したりすればよいのか、さまざまな事例を交えて紹介していくこととしよう。

著者プロフィール:田中淳子

 田中淳子

グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント/産業カウンセラー。

1986年上智大学文学部教育学科卒。日本ディジタル イクイップメントを経て、96年より現職。IT業界をはじめさまざまな業界の新入社員から管理職層まで延べ3万人以上の人材育成に携わり27年。2003年からは特に企業のOJT制度支援に注力している。日経BP社「日経ITプロフェッショナル」「日経SYSTEMS」「日経コンピュータ」「ITpro」などで、若手育成やコミュニケーションに関するコラムを約10年間連載。


著書「速効!SEのためのコミュニケーション実践塾」(日経BP社)、「はじめての後輩指導」(日本経団連出版)、「コミュニケーションのびっくり箱」(日経BPストア)など。ブログ:「田中淳子の“大人の学び”支援隊!


Facebook/Twitterともに、TanakaLaJunko


関連ホワイトペーパー

コミュニケーション


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆