一橋大学大学院の大薗教授が「ポーター賞」受賞企業のユニークな競争戦略を分析する。本稿ではクレディセゾンのクレジットカード事業をピックアップする。
「競争優位の戦略」や「競争の戦略」を上梓し、競争戦略理論家として著名なハーバード大学経営大学院のマイケル・E・ポーター教授。このポーター教授をアドバイザーに、一橋大学大学院 国際企業戦略研究科(ICS)を主催として、2001年に日本で創設されたのが「ポーター賞」だ。
ポーター賞の目的は、(1)世界市場における日本企業の競争力を高めること、(2)独自性のある戦略により優れた収益性を達成、維持している企業の実践方法を広く社会に発表すること、(3)競争戦略の理論と実践が日本企業に広く根付くことである。そのために、製品やプロセス、マネジメント手法におけるイノベーションを起こすことによって独自性のある価値を提供し、その業界における“ユニークな”方法で競争することを意図的に選択した企業、事業を毎年評価している。
第一次審査の審査基準は、
第二次審査の審査基準は、
となっている。
これまでに、松井証券(2001年)、アスクル(2002年)、良品計画(2007年)、テルモ 心臓血管カンパニー カテーテルグループ(2010年)、Plan・Do・See ブライダル部門(2011年)など、41企業・事業部が受賞し、ほとんどの企業がリーマン・ショック以降も競争優位性を維持しているのだという。
こうした企業の競争力の源泉はどこにあるのか。本連載では、2012年の受賞企業に焦点を当て、ポーター賞の運営委員会メンバーである一橋大学大学院 国際企業戦略研究科の大薗恵美教授に各社の競争戦略を解説していただく。第1回は、クレディセゾン クレジットカード事業を取り上げる。
日本のクレジットカード業界は、銀行の子会社、事業会社の子会社、独立系のクレジット会社の3タイプに分かれています。現在、クレディセゾンは独立系ですが、元々は旧セゾングループのクレジットカード会社として、西武百貨店の顧客を対象に事業をスタートしました。
当時、ほとんどのクレジットカードは、「男性」「一流企業に勤続10年以上の役職者」「持家」などを条件に、ターゲット顧客を絞り込んでいました。しかし、クレディセゾンは、上述したように、百貨店で買い物をする一般の人々を対象にしていたため、メイン顧客は20〜30代の女性でした。これは現在も変わらず、顧客の約70%が女性です。同社では顧客が実際にカードを利用するシチュエーションに基づいて事業戦略を発想していたため、競合他社と目指す方向性が最初からまるで異なっていたわけです。ここが1つの差別化ポイントと言えるでしょう。
一方で、ハウスカードを発行する会社はほかにもありました。では、彼らと比べて大きく飛躍できた要因はどこにあったのでしょう。その答えは「イノベーション」です。クレディセゾンは、これまでの慣習を破り、顧客のために業界初となる新しい仕組みを徹底的に取り入れていきました。1982年の事業開始当初から、年会費無料、即与信、即発行、即利用を実施したほか、キャッシング用無人キャッシュディスペンサー設置(1982年)、西友食品売り場でのサインレス取引(1990年)、永久不滅ポイントの導入(2002年)など、さまざまなイノベーションを起こしています。
こうした取り組みに対して競合他社からは「非常識だ」という見方もあったようですが、顧客の利便性をサービスの中心に据えているクレディセゾンにとっては、実に合理的な戦略であるといえるでしょう。また、必ずしも先行者が利益を上げるということはないわけですが、クレディセゾンの場合は、数多くのイノベーションを起こすだけでなく、それらがきちんと維持され、収益に結び付いているのが特徴的です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授