高等教育を誰でもどこでも無料で「JMOOC」スタート 会員数3万人突破 メインはビジネスパーソン(1/2 ページ)

大学が提供するオリジナル講義をオンラインで無料受講できるMOOC講義の提供が始まった。スタート時点で会員数は3万人を超え、「100万人規模を目指す」と目標は高い。

» 2014年04月14日 20時14分 公開
[山崎春奈,ITmedia]

 日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)は4月14日、日本初の大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)として、東京大学と放送大学の提供する3コースの講義配信を始めた。今後順次コースを拡充し、100大学との提携と利用者100万人を目指す。

photo PC、タブレット、スマホで映像を視聴

 MOOCは任意の科目の映像講義をオンラインで視聴し、小テスト/課題に取り組み数週間かけて学んでいく教育サービスの総称。米国を中心に利用者は世界で数百万人以上に上っている。日本では、JMOOCが昨年10月に発足し、民間企業と教育機関ともにパートナーを広げてきた。現在約20大学からの講義提供が決まっている。

 JMOOC公認の配信プラットフォーム「gacco」の登録者数は約2カ月で3万3000人を突破。利用者の年代はビジネスパーソン層の30〜50代が多いという。カリキュラム開発にたずさわる東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授は「まだまだ目標は高いが、これだけの人が待っていてくれたことは喜ばしい」と話す。

photo 「日本中世の自由と平等」の受講者年代比率

 同日スタートした東京大学の本郷和人教授の「日本中世の自由と平等」の受講総数は約6800人で、平均年齢は46歳(男性47歳、女性42歳)、男女比は7対3となっている。「日本史というテーマもあり、男性が多めで平均年齢はやや高め。女性は20〜30代も比較的多い。いわゆる“歴女”層でしょうか」(山内准教授)

 約1カ月の開講期間は1週間毎に区切られ、10〜15分の講義映像を5〜10本視聴し、課題に取り組む必要がある。講義の確認の意味だけでなく、自分で調べなければ答えが出ない設問も。最終課題のレポートを提出し、一定の成績を修めると実名入りの「修了証」(PDFを予定)が発行される。

photo 本郷教授も書き込み

 MOOCの大きな特徴の1つが、受講生同士や講師陣がコミュニケーションできる掲示板。同講義でも開講前から活発に利用されており、年齢や学ぶ動機がそれぞれ違う受講生同士の自己紹介がずらりと並ぶ。講義内容に関する質問に受講生同士で回答するなど相互学習の様子も早速出てきている。

 期間内に2回の発展的な内容の対面講義の機会を設ける有料オプション「反転学習コース」には当初定員の100人を上回る約140人の申し込みがあった。一般参加者に加え、全国から高校生を招待し、16歳から81歳まで幅広い年代が集うことになる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆