「未来を創る種」データに光を当て世界を輝かせるのがLumadaの存在意義――日立Lumada Innovation Evangelist澤円氏ITmedia エグゼクティブセミナーリポート(2/2 ページ)

» 2022年04月20日 07時09分 公開
[山下竜大ITmedia]
前のページへ 1|2       

日立は自分たちをトランスフォームしようとしている

 現在、日立では新たな人事制度として「ジョブ型雇用」を進めている。日立が人事制度としてジョブ型雇用を導入するのは必然的な流れだが、ネットでは「そんなものうまくいくわけがない」とか、「きっと5年でやめる」など書かれているという。澤氏は、「中の人なので、悔しくなり、本気で最高人事責任者(CHRO)とジョブ型雇用をいかにデザインして、インプリするかに取り組んでいます」と話す。制度は最初からきちんと定義しなくても、走りながら作り、できるところから始めて、徐々に定着させ、アップデートする方が、新しい制度の導入には適している、と澤は言う。

 また、日立には「日立返仁会」という面白いことを後押しするコミュニティーがある。「返仁」という言葉を使っているが、ルーツは「変人」である。変な人をどんどん増やすことが企業のミッションになっている。澤氏は、「DXはデジタルでトランスフォームすることですが、最もトランスフォームしなければならないのは人です。日立は自分たちをトランスフォームしようとしています」と話す。

 「トランスフォームはスキルアップというレベルではなく、心の持ちよう、マインドセットを変えていく必要があると考えています。日立はLumadaという旗を立てて、そこに人を集め、マインドセットをアップデートすることでDXを成功に導いています。これは、多くの会社で実践できます。まず旗を立て、そこに人が集まり、コトをなしていく。これにより世の中、どんどんトランスフォームが進みます。製品やサービスに特化しなくても、なにか面白いことがしたいと思っている人が集まれば何かが起きるのです」(澤氏)

 デジタル化が進むことで、「AIが進化したらどうなりますか」「10年後の世界はどうなりますか」「ロボットは人類を滅ぼしますか」などの心配が生まれる。澤氏は、「そうした心配はあるかもしれませんが、ピーター・ドラッカーは“未来を予測する最良の方法は未来を創ることだ”と話しています。ITの優れた知見を持った人でも、未来の予測は当たりません。だから予測するより作る方が面白いのです」と話す。

 「未来を創る種はデータの中にあります。日立では、“Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD(世界を輝かせよう)”というスローガンに基づき、データに光を当てます。データを中心に、さまざまなものをつなぎ、協創していくための旗印がLumadaです。誰かが作る未来を待つのではなく、一緒に創るというマインドセットを一人一人が持つことで世の中が面白くなります。それこそが、Lumadaの存在意義です。すてきな未来を一緒に創りましょう」(澤氏)。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆