“伝わる技術”は相手ありき――大切なマインドは“相手を思う優しさ”ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/2 ページ)

「伝える技術」と「伝わる技術」。1文字しか違わないが、意味は大きく異なる。伝える技術は自分ベースであり、伝わる技術は相手ベースである。伝わるためには、伝わるための構造やテクニック、技術をインプットして、それをアウトプットしていくことが必要になる。

» 2022年05月24日 07時07分 公開
[山下竜大ITmedia]
『バナナの魅力を100文字で伝えてください』

 ライブ配信で開催されているITmedia エグゼクティブ勉強会に、アスコム取締役編集局長の柿内尚文氏が登場。著書『パン屋ではおにぎりを売れ』に次ぐ2作目の著書である『バナナの魅力を100文字で伝えてください』の内容に基づいて、「企画した本1000万部超のベストセラー編集者が教える、一生役立つ“伝わる”技術」をテーマに講演した。

「伝わらない」をできるだけ解決したい

 伝わる技術は、日常のコミュニケーションでも使えるが、自社の商品やサービスが、なかなかユーザーに届かない、なかなか売れないときにも役立つ。いい商品、いいサービスでも、相手に伝わらなければ、存在していないのと同じ。ちゃんと伝わることにより、お客さまの役に立つことができる。

問題(1)

ある人気の八百屋さん。このお店では普通はあまり伝えていない“あること”をお客さんに伝えているそうです。“あること”とはいったい何でしょうか。

答え

“今日おすすめしない野菜や果物”を正直にお客さんに伝える正直青果店です。


アスコム取締役編集局長 柿内尚文氏

 これは実在する青果店の話で、地元にしっかりと根づいている。実は、この答えに伝わる方法が2つ隠されており、1つは、ダメなものを伝えることでよいものが引き立つ「比較の法則」であり、もう1つはダメなことを正直に伝えることで生まれる「信頼感」だ。

 例えば比較の法則で、(A)このバナナおいしいよ!と、(B)今日のイチゴはいまいちだけど、このバナナはおいしいよ!では、(B)のバナナの方がおいしそうに感じる。伝わるためには、伝わる技術と伝わる構造をインプットして、それをアウトプットすることが必要になる。

 伝わらないと、以下のような多くのデメリットがある。

 ・部下に何度も同じことをいわないといけない。

 ・ミスや行違いが多発する。

 ・商品やサービスがなかなか売れない。

 ・ストレスがたまる。

 一方、伝わる技術によるメリットは、以下の通り。

 ・部下や上司、仕事相手に伝えたいことが「伝わりやすくなる」。

 ・商品やサービスのマーケティング、プロモーションに活用できる。

 ・営業相手に商品やサービスを魅力的に伝えられる。

 ・仕事だけでなく家庭やプライベートなど、さまざまな人間関係がよくなる。

 もう1つ、伝わるためには、量(伝える不足)と質(伝える下手)の問題もある。

 質(伝える下手)の問題は、伝わる技術や伝わる構造で解決できるが、量(伝える不足)は別の問題。この問題を解決するのが、ザイアンスの法則である。ザイアンスの法則は、人や物やサービスなどに何度も触れることで警戒心が薄れ、関心や好意を持ちやすくなるという心理的な効果である。

 「ザイアンスの法則は、米国の心理学者ロバート・ザイアンス氏によって提唱され、“単純接触効果”とも呼ばれます。人と会う時間よりも、会う回数を増やすほうが大切です。逆効果もあるので、マイナスの感情を抱かせると、どんどんネガティブな感情が強まるので“伝える技術=質”が大切になります」(柿内氏)

7階建ての組み合わせで伝わる構造の強度が高まる

 「伝わる構造は、1階:ゴール設定、2階:納得感、3階:相手ベース、4階:見える化、5階:聞く力、6階:親近感、7階:信頼感の7階建てです。7つ全部必要ということではなく、うまく組み合わせることで伝わる強度が高まります」と柿内氏は言う。

・1階:ゴール設定

 何のために伝わる必要があるのかをハッキリさせる。例えば、部下に「部下の成長」というゴールを伝えたいのに、ゴール設定があいまいだと、相手が誤解して、「ただ怒っているだけ」「マウントを取りにきた」などと伝わることもある。

・2階:納得感

 ただ伝えただけではなく、納得する、理解を得る、腑に落ちるが大切。特にZ世代は「納得解」を大切にする傾向がある。

・3階:相手ベース

 「伝える」は自分ベースで、「伝わる」は相手ベースである。この原則が忘れられていることがある。単に伝えればいいのではなく、伝わっていることが重要になる。

上司 「この件、ちゃんと相手に伝えた?」

部下 「ちゃんと伝えました。でもよく分からないっていわれました」

上司 「それじゃあ、伝わってないじゃないか」

部下 「でも伝えました!」

 「伝える」と「伝わる」の混同には注意が必要になる。

・4階:見える化

 相手の頭の中にイメージ、映像が浮かぶことが必要。言葉で説明するのではなく、言葉で絵を描くイメージで伝える。上手な落語家は、話を聞いただけで頭の中に絵が浮かぶ。こうした話し方ができればベストだが、意識して伝えることが重要になる。グルメレポートも同じで、うまいグルメレポートは、視覚×味覚×嗅覚×聴覚×触覚を使って料理を見える化している。

・5階:聞く力

 「伝える」は自分ペース、「伝わる」は相手ベースである。自分の話ばかりする人の話は伝わりにくく、相手に興味を持つこと、相手の話を聞くことが必要になる。優秀な営業パーソンなど、仕事ができる人は実は聞き上手である。「伝わる構造」により、親近感、信頼感、相手ベースにつながる。

・6階:親近感

 「親近感のある人」の話には耳を傾けやすく、「嫌いな人」の話は正しくても否定したくなる。親近感を生むコツは、相手に興味を持つ、相手に喜んでもらう、相手と共通項をみつける、自分のダメを明かす、笑顔である。

・7階:信頼感

 同じことでも信頼がある人とない人では伝わり方がまったく違う。信頼感を生む行動は、自分側は「誠実さ・素直さ」「スキル・能力」「結果・成果」「接触頻度」「モラル」で、相手側は「関心」「意義・価値・動機」である。

 柿内氏は、「もし伝わらないと感じたら、この7つのどれが足りないのかを考えてみるとよいと思います」と話している。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆