いまだ“カオス”である日本の情報システム開発――他にも大小のトラブルが相次いでおり「このままでは情報サービス産業は日本経済のアキレス腱になりかねない」と言い放つ“警世の士”がいる。
棚橋康郎(たなはし・やすろう)氏
1941年生まれ、岐阜県出身。63年慶應義塾大学経済学部卒業後、富士製鉄に入社。その後、八幡製鉄との合併によって新日本製鉄となり、95年取締役エレクトロニクス・情報通信(EI)事業部長に就任。97年常務取締役、2000年新日鉄情報通信システム社長、01年新日鉄ソリューションズ社長を経て、現職。05年より情報サービス産業協会会長も務めている。
西野弘(にしの・ひろし)氏
1株式会社プロシード代表取締役。1956年4月生まれ、神奈川県出身。早稲田大学教育学部卒業。ITとマネジメントの融合を図るコンサルティングを中央官庁や企業に展開。「装置社会」から「創知社会」の実現を目指す。教育と福祉がライフワーク。
※月刊アイティセレクト」2006年5月号の「西野弘の『とことん対談』この人とマネジメントの真髄を語る」より。Web用に再編集した。肩書などは取材当時のもの
前編はこちら→棚橋康郎――自分の頭で考え、自分の言葉で語る(前編)
西野 その新日鉄も80年代に新規事業に乗り出しますね。まさに棚橋さんはその経営に当たられた。マネジメントで重要なことは何だとお考えですか。
棚橋 事業の方向性を明確に打ち出すこと、これが一番大切だと思います。私はエレクトロニクス・情報通信事業部(EI事業部)という、売り上げ180億円で120億円赤字の、とんでもない部署の責任者にされ、当時の今井(敬)社長から「進むか撤退するか、半年で結論を出せ」と言われたんです。人材をみると、みんな優秀なんですね。なのに、この体たらくは何なのか。結局、マネジメントが不在であることに思い当たって、これは俺がしっかりすれば何とかなる、と考えたんです。
西野 半導体やパソコンからは撤退を決断されましたね。
棚橋 差別化を主張できない事業は駄目です。例えば800人しかいないEI事業部が、銀行の勘定系システムに挑むなんてことはナンセンスなんですよ。勘定系は規模は大きくても、シャイロックの昔から変わっていない定型業務で、改善提案の余地はない。これは富士通や日立、IBMのような、大規模プロジェクトを整斉と進める大手ベンダーがやればいい。
我々はそうではなく、高等数学を使うアセットマネジメントとか、リスクマネジメントとか、そういう分野でこそ力を発揮する。だから、勘定系はやるなと厳命しました。
西野 なるほど。まさに方向性ですね。何でもやるのではなく、提案するシステムの価値で勝負するということですね。
棚橋 そうです。また、システムのライフサイクル全体に責任をもてる体制が必要だと思い、新日鉄常務の時、アプリケーション開発を得意とするEI事業部と、保守・運用技術に優れた子会社のエニコムを合併させ、この会社の設立を提案したんです。その時は、まさか自分が社長になるとは思わなかった・・・・・・。
でも、大手ベンダーのやり方はみんな顧客の“囲い込み”でしょ。他の世界をみせず、ベタベタの関係で仕事を取っている。その意味で我々の存在はまだ小さいが、価値はあると自負しています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授