【第3回】なぜ、新事業は成功させねばならないのか?ミドルが経営を変える(1/2 ページ)

企業のさらなる飛躍のために、新規事業や新サービスの立ち上げを任されるミドルは少なくない。トップのコミットメントなくして成功などあり得ないはずだが、現実はそうもいかない。

» 2008年08月04日 07時30分 公開
[吉村典久(和歌山大学),ITmedia]

 読者の中には、新規事業や新製品、新サービスの立ち上げ、そして事業化に向けてのタスクフォースに所属し、その実働部隊として日々仕事に励まれている方もいるかと思う。専任ではなくても、何らかの形で立ち上げなどにかかわっている方も少なくなかろう。

 こうした業務に難儀している、だから明日からでも仕事に生かしたいとの思いは切実であろう。ミドルを対象とした研修の場でも、事業の立ち上げなどを首尾良く推進するための手法を学び取りたいという方は多い。また、ミドル世代が学生の大半を占める経営大学院でも、新製品開発論といった分野に研究テーマを絞っている方も少なくない。

 「多くの新たなアイデアを社内から生み出すには?」「新たなアイデアを社外から取り入れるには?」「それらアイデアを適切に取捨選択するには?」「革新的なアイデアに満ちた新事業を既存事業から守るには?」……。成功に向けてのプロセスには、こうした種々の課題が山積している*1。その解決の一助となり得る情報を研修や大学で学び取りたい。習得するためには講師による座学に加えて、ミドル自身が頭や手足を使って「エクセレントカンパニー」の事例分析を詳細に行うことも多い。

自社の問題点を的確に分析するミドルたち

 ミドルによる事例分析に目を通すと、驚かされていることが多い。多忙を極めているにもかかわらず、実に興味深くかつ丁寧な分析がなされているのである。この背景にあるのは、ミドルが持つ現場感覚と立ち上げを成功に導きたいとの熱意からであろう。自社のこれまでの新事業開発におけるプロセスが振り返られ、そこにある問題点が抽出された上で自社に求められる解決策が模索されているのである。

 分析対象となった事例が紹介されているだけではない。成功への足かせとなっているものや不首尾の原因は一体何なのか。この追求がきちんとなされているのである。

 社外で学び取ったことを社内に持ち帰って活用するには、このように自社が抱える原因追及をきちんとしていることが非常に重要である。これがないと、成功事例の単なる「お勉強」になってしまう。

なぜ成功する必要があるのか

 ただ、時間を割いて取り組まれているのを見るにつけ、次のような思いを持つことが多くなってきた。それは、「なぜ、うまくいかないといけないのか?」と自らに問うてほしいとの思いである。「何のために、新事業や新サービスは成功しないといけないのか?」、「成功の目的は何か?」といった、そもそもの目的追求をお願いしたいと考えている。

 それに対して、「この分野の売り上げを大きくするため」との回答が自明かもしれない。では、「なぜ、この分野の売り上げを大きくしないといけないのか?」との問いには、どのような答えが返ってくるのだろうか。「売り上げ増は利益源の獲得、相応の利益増につながるから」、あるいは「売り上げ増で会社の規模が大きくなれば、昇進のためのポストも増える」といった返事があるかもしれない。

 さらに続き、「何のために、利益源の獲得、利益増をしないといけないのか?」との問いに対してはどうであろうか。「確実な利益源があり、そこからそれなりの利益が生み出されることで、従業員の雇用が担保される。また、この利益が次なる新事業の原資となる、この新事業が成功すれば……」との回答が模範的なの答えであるかもしれない。ミドルの大半はこのように考えて、信じて、立ち上げの仕事にまい進されているのでは、と筆者は考えている。


 *1 モンテン T. ハンセン & ジュリアン・バーキンショー「イノベーション・バリューチェーン」『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2007年12月号、pp.88-102

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆