イノベーションパートナーになるための挑戦――サービス価値と顧客価値の一致とは潮目を読む(1/3 ページ)

サービスプロバイダーが提供する、コンサルティングサービスやシステム導入、保守・運用などの価格はどのような基準で決められているのでしょうか?

» 2009年09月04日 08時15分 公開
[椎木茂(IBCS),ITmedia]

 前回は、サービスプロバイダーの統合・合併の背景として、ビジネスモデルの変化について述べました。サービスプロバイダーが提供するサービスは、戦略策定からプロセス改善などのコンサルティングサービス、システム導入、保守・運用など多岐にわたりますが、それらに見合う価格とはどのように決められるべきなのでしょうか。

 今回は、顧客企業、サービスプロバイダー双方にとってサービス内容と匹敵する関心事である、サービス価格の考え方の潮流を述べたいと思います。

単価×工数=サービス価値?

 現在、コンサルティングやシステム導入関連サービスの値付けは、人材要員のスキルに準じた単価に工数を掛けて決める方法が主流です。「このスキルレベルの人材が何日間働くのでこの金額」という具合に説明しやすく合理的ではありますが、納得性という観点で見た場合にはどうでしょうか?

 まず、工数について、ファンクションポイントや過去の類似案件からの算出などさまざまな見積もり手法がありますが、どのような手法を使っても完全に正確な見積もりというのはあり得ず、不確実性が残ります。また、人材の単価については、サービスプロバイダーごとにスキルレベルに応じた単価が設定されていますが、実際は要員個々人が均一に単価に匹敵するスキルやサービスレベルを保有しているかどうかの根拠を明示することは難しいでしょう。

 このように不確実な工数に明確な根拠を示せない単価を掛け算したコストに基づいて価格を設定するという手法は前近代的と言わざるを得ませんし、サービス後に生み出される成果との関係性にも疑問が残ります。

サービスに値段をつける方法とは

 では、われわれが受ける身近なサービスを基にその価格設定を見てみましょう。典型的な例としては、医療や美容などのサービスがあります。施術に応じてサービス料金が決まっており、カリスマなど特別な人材のプレミアム料金を除けばサービス要員や施術時間で価格が異なりはしません。

 このように個人向けのサービスは、一般的にビフォー・アフター、すなわち、サービスの成果が予想しやすく、大きなタイムラグがなく享受できることもあるため、サービスそのものに値段をつけるという考え方は当たり前と言えます。われわれIT業界でもパッケージのライセンス料やメンテナンス料などはあらかじめサービス料金が設定されており、類似する考え方です。

 しかし、ビジネスプロセスの改革を含めたシステム開発プロジェクトなどは、サービスを受けてから成果が出るまでにタイムラグがあるため、それまではサービスの本質が分かりにくいのです。個人向けサービスのように、あらかじめ成果に対して妥当と思われる料金を設定することはできませんし、冒頭で述べたようにコスト積み上げでも納得性はありません。このように契約時に巨額の投資判断をともないながら、成果がすぐには分からないサービスに対して、どのように適切な値付けをすべきなのでしょうか。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆