日本人はプレゼンテーションが欧米人と比較のしようもないほど下手くそだ。いざプレゼンとなると、書類の多さこそが内容の充実と誠意を示すものだと誤解する。そうした悪例を何度も見てきた。
昔、米国人と仕事で付き合い始めたとき、彼らのプレゼンテーションの上手さに度肝を抜かれた。大仰に語るほどのテーマでもないのに、問題の背景、問題の分析(大したこともないデータを添付)、それを解決する戦略と戦術と称して、理路整然と10ページほどにまとめ、プロジェクターで得々と要領よく説明をする。やけに説得力があった。
企業でアルバイトを希望するオーストラリア人の女子大生を面接したとき、鼻につくような自己宣伝のプレゼンテーションに辟易したこともある。しかし、まとめ方は見事だった。彼らに比べ、日本人はプレゼンテーションが比較のしようもないほど下手くそだ。正確に言うと、いまだにプレゼンテーションに慣れていないと言うべきか。
自己謙遜を良しとし、自己の長所をなかなか主張しようとせず、相手に訴えようとする努力と技術に欠け、論理性に欠け、話し方が下手だ。いざプレゼンとなると、書類の多さこそが内容の充実と誠意を示すものだと誤解する。残念なのはそこにトップや経営者が加担していることだ。それは多くの日本企業の特徴と言っても過言ではないし、経営の効率を損ね、経営の方向を誤らせることになりかねない。経営環境、企業業績が低迷する今こそ、新しいプレゼンのあり方を追求するときではないか。
新しいプレゼン方法で、業績向上につなげている企業がある。それらを参考にすべきだ。その紹介の前に、随所に見られる駄目なプレゼンの例を示そう。
某大手企業の予算会議を傍聴する機会があった。指定の席につくと机上にある厚さ5センチを超える資料に驚かされた。辺りを見渡すと、出席者50人ほどの机上すべてに置かれている。壮観だ。やがて最前列に座ったトップをはじめ経営陣は、資料を満足気に手にとって眺めている。後で聞いた話だが、会長が「充実した」資料を好むそうだ。
会議が始まった。多くの部署が次々とプレゼンを行う。資料の内容は部門間で重なる部分が少なくない。厚さが数センチにもなるはずだ。質疑応答は、会長、社長、役員と発言の順序が決まっている。たいてい質疑の内容は些事に走りがちだ。プレゼンテーターたちは、質疑が少ないこと、上からたたかれないことを願い、無難に終えたことを喜ぶ。
出席者たちは会議後、今後ほとんど開くことはないファイルに分厚い資料を閉じ込む。かくして、予算会議はセレモニーだ。本来、徹底した戦略の議論がされるべきではないのか。
別の例を紹介する。100人規模の某部品メーカーは長年業績が低迷していた。筆者がコンサルティングに入って驚いたことは、親会社からの赤字補填が当然だという経営陣の認識と業務効率の悪さだった。例えば、製品開発会議では官僚化した大企業のように設計部門が膨大な資料を用意し、幹部を前に形式的なプレゼンと質疑応答をする。製品開発会議に限らず、設計改良や設計不良発生などのときにも、設計部門から詳細な資料でプレゼンがなされる。手の込んだ詳細な資料は設計部門の伝統らしい。
反面、資料作成に手間を取られ、本来の製品開発や改良、原価低減になかなか手がまわらないのが実態だ。しかし、経営陣は意に介さない。むしろ、手の込んだ資料に満足げだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授