「日航、IBMとの提携を解消 システム開発事業競争入札でコスト削減」という動きから、今回はアウトソーシングについて考えてみることにします。
6月22日の日本経済新聞の一面に「日航、IBMとの提携を解消 システム開発事業競争入札でコスト削減」という記事が出ました。
日本航空と日本IBMは2000年に提携。日航の情報システム子会社であるJALインフォテック(以下JIT)に日本IBMが出資し(日本IBM51%、日航41%、その他が8%との出資比率)、日航は2001年の7月からJITへシステム開発や運用をアウトソーシングしています。
記事によれば「両社で進めてきた独自仕様のシステム開発は割高」であり「競争入札による外部委託の拡大でコストを引き下げる」ことを目指し、「11年の7月までに日航は日本IBMが保有するJIT株を買収」し、「日航はJITの企画機能を取り込み、今後もシステム開発の方向性を主体的に決める体制にする」とのことです。
今回はこの動きから、アウトソーシングなどについて考えてみることにします。
日航と日本IBMのアウトソーシング契約は2001年の7月に締結されましたが、当時は10年間で800億円の契約として話題になりました。今回の提携解消は契約の延長はしないという解釈が適当なところでしょう。
2000年ころから日航と日本IBMが採った形態のアウトソーシングは盛んに締結されました。すなわちシステムベンダーと企業の情報システム子会社が、ジョイントベンチャーを形成して親会社のシステムのアウトソーシングを請け負うという形です。
これは財務的なメリット以外にも、システム部門が(JVの)システムベンダーの社員になることによる技術習得の機会増加、キャリア形成の広がりや、大手ベンダーのネットワークを活用することによる外販の機会拡大などがシステムベンダー側からは喧伝されていました。
一方で、当時からリスクも指摘されていました。最大のものは、システムベンダーにロックインされてしまうことでした。つまり企業の基幹システムが握られてしまい、さらには人も握られてしまうということです。このことにより、そのベンダーへ発注せざるを得なくなり、新システムの開発や運用コストが高止まりしてしまうということです。
これは今回の提携解消の理由と同じです。
日航側としてもこれらのリスクは認識した上で「リスク回避」の対策は打っていたと思われます。当時の報道からは、次のような対策が挙げられています。
これらの保証条項の中味の戦略性や網羅性などのレベルの高低は不明ですから、一概に良し悪しは言えませんが、対策の項目で見る限り、相応の工夫はされていたと考えていいでしょう。特に注目すべき点は、日本IBM以外への発注権を明文化しているということです。
それなのになぜ今回のようなことになったのでしょうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授