“対話”を欠く経営者は組織実行力を失う、今こそ“対話”を!生き残れない経営(1/2 ページ)

 「対話は、日常行われているか? 」と問えば、多くの経営者・管理者は「Yes」と答えるだろう、しかも心底から。現実と異なるその重大さに気も付かず、お人好しにも程がある。

» 2011年05月02日 07時00分 公開
[増岡直二郎(nao IT研究所),ITmedia]

 「対話は、日常行われているか? 」と問えば、多くの経営者・管理者は「Yes」と答えるだろう、しかも心底から。現実と異なるその重大さに気も付かず、お人好しにも程がある。

 実は、経営の現場では「真の対話」が行われていない例が、あまりにも多過ぎる。

 「会議では伏せられた問題が後で浮上したり、実行に移されなかったりする“誤った意思決定”には共通点がある。それは社内の対話が不毛であることだ。」「不毛な対話のために十分な意思疎通が図れず、断固とした行動が取れないケースが多い。」「組織では、対話は仕事の基本要素である。」(ラム・チャラン元ハーバード・ビジネススクール教授、「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」2010.2.)。

 現実に、新製品原価が予想売価に対して高すぎることが会議席上で隠蔽(いんぺい)されたり、新製品について量販店を持ち回って評価を聞く会議決定をしたにもかかわらず、都合の良い話を聞ける一部店にしか持ち込まなかったり、"対話"がいかにもいい加減である例は枚挙にいとまがない。特にかねてからの閉塞状態下で展望が開けず、しかもこの非常事態に置かれた日本企業にとって、強力な組織行動力が必要だ。そのために「真の対話」が求められる。 

 いかに「この大仕事から逃げようとする経営者が多い」(上掲誌)ことか、そして逃げた結果何が起きているか、その実態をえぐりながら、“対話”の重要性を認識していきたい。

 企業で日常茶飯事に起きている「対話に欠ける経営実態」の実例を、いくつか挙げる。

 ニューヨークにある日系企業A社のCIOを勤めるBは、年度末にやってくる部下との勤務評価面談が苦痛だった。赴任最初の経験がトラウマとなっている。3年前赴任した最初の面談で、秘書のC女史に「普通」の評価をしたら、食いつかれた。「何故普通なのか、私はかくかくしかじかの実績がある。ボスはそれを評価しないのか」と、ものすごい勢いで反論された。Bが「普通」である説明をすると、つかみ掛からんばかりに食いつかれた。翌朝、出勤してきたCは、「ハーイ、B」とまるで屈託がない。

 日本では考えられないことだ。日本ではこの種の対話は、評価する方もされる方もできるだけ早く終わらせ、できるだけ事を荒立てたくない。しかし、日本式評価では「真の対話もなければ、フィードバックもない。」「自己の成長と育成に役立つものを社員に学ばせる機会がない」。「如何に優れた給与体系でも、忌憚のない対話とリーダーの毅然たる態度が欠如していれば、無意味でしかない。部下の欠点を指摘するという対話はマネージャーにとっても嫌なものだ。したがって、こうした厳しいフィードバックが与えられるかどうかでリーダーの強さが試される。」(上掲書)

 D中堅情報機器メーカーで新製品の情報端末αを開発中だったが、定例開発会議でのαについての開発内容説明が、毎回抽象的で捉えどころがない。関係者、特に全体を総括する常務取締役と全社の収益責任を負う経理担当役員が、いろいろ質問をし、具体的な開発内容を確認しようとするが、開発担当役員と開発部門長はガードが固く、開発の具体的な内容を示そうとしない。経理担当役員が別の機会に非公式の場で開発部門長に姿勢を問いただしたところ、開発部門長いわく「開発内容を具体的に示すと、開発部門外からディスターブされて、余計な手間を要したり、開発進度が遅れたりする恐れがあるので、開発担当役員と"できるだけ内容を公開しないで進める"と申し合わせている」と言う。

 理不尽な守秘の姿勢はαの開発に良い影響を与えないと判断した常務と経理役員は、あるタイミングを見て、αをラインである事業部門に移管することを決定した。その結果発覚したことは、特殊な電気回路技術の開発要員が不足しており、しかも予定原価が市場予想売価に対し異常に高いという重大事項だった。開発要員補充を別の事業部門から行おうとしたが、その別事業部門から「今飯を食っている現流製品に、その要員を欠かせない」と猛烈に反対され、α開発への人員補充は果たせなかった。一方、原価低減の目標が途方もなく高すぎた。その1年ほど後に、D社はα開発事業から撤退した。このことは、対話が知的な応答や真実の探求というより、対話そのものがない、あるいはあっても単に意見の主張や論争に終始したため、組織の実行力を欠いたことを示す。

 「忌憚のない意見を」とよく言われるが、建前論の忌憚のなさではなく、本当の気持ちや口にしにくいことを発言すること、それが「対話」である。

 さらに、会議で重要事項を決定したが、それを誰がいつまでに実行するかという至極当たり前の実行計画が決定されない場合が意外と多い。「アクションプランもなければ、ペナルティもない環境は、優柔不断な組織風土を育てる第一の原因となる」(上掲書)。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆