日本人に特有のコミュニケーション技術「すり合わせ」が効果を発揮することがある。しかし、すり合わせは万能ではない。なぜかといえば妥協を生みやすいから。では企業が目指すべき方向は。
この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。
あなたは、ビジネスの現場で、「すり合わせ」という言葉を聞いたり使ったりしませんか。この言葉は、2人、ないしは数名で意見を調整し、合意するときに使われます。信頼し、尊重し合った者同士が、お互いの知識や意見を出し合い、その相違点を明確にし、お互いの溝を埋めるために「歩み寄る」。それによって、お互いに納得のゆく合意形成を行うというものです。
実はこの「すり合わせ」、日本人に特有のコミュニケーション技術なのです。欧米のビジネスマンにこの言葉を説明しようとしても、なかなか理解してもらえません。
例えば、日本の自動車産業はすり合わせ型の産業といわれており、これほどの活況を呈しているのは、すり合わせの技術によるといえます。一般に、すり合わせ技術は、日本人の優位性のひとつとして、好意的に捉えられています。1例として、日本のとある自動車メーカーで働く、商品企画部の高橋さんと設計部の鈴木さんの「すり合わせ現場」をのぞいてみましょう。
高橋:今回、エンジンの重量を5パーセント軽量化してほしいんです。
鈴木:性能は10パーセント強化してるんですよ。
高橋:だからこうして相談に来ているんです。
鈴木:じゃ、燃焼室を設計変更して、そこで性能を稼ぐしかないですね。コストは若干上がります。それに、試験内容を見直さなければならない。実車試験のスケジュールにも影響が出ますよ。
高橋:多少のコストの上昇は、現段階であれば吸収できます。実車試験のスケジュールは、明日、実験部と掛け合うので気にしないでください。
このすり合わせの結果、新型エンジンは、性能目標と軽量化目標の両方を達成することができました。車両全体のコストも計画内に収まり、予定通りに発売が開始されました。すり合わせが効果を発揮した好例といえるでしょう。しかし、すり合わせは万能ではありません。マイナス面を露呈することもあります。なぜかといえば、すり合わせは、妥協を生みやすいからです。
そもそも、ものごとにトレードオフ(共存できない、相反する要素)はつきものです。これを解決するすべがあれば、それは差別化の武器になりますが、そう簡単ではありません。すり合わせでは、たいてい、お互いの目的にできるだけ近づけるような「落としどころ」を模索します。それは、ときとして妥協につながります。
もう一度、高橋さんと鈴木さんの会話をみてみましょう。
高橋:今回の新製品は、10月末までに販売できないと、他社に先を越されてしまうんです。
鈴木:開発チームも目いっぱいなんです。
高橋:じゃ、11月の中旬くらいにはなんとかなりませんか。
鈴木:高橋さんがそこまで言うなら仕方ないですね。それでなんとかしましょう。他の役員連中は大丈夫ですか。高橋さんに、開発日程をずらす権限なんてあるんですか。
高橋:役員連中には来月の定例会議で承認をとるから平気だよ。ダメと言われても、もう間に合わないけどね。
鈴木:それもそうですね。
このようなすり合わせを繰り返した結果、新製品の発売は、3カ月遅れてしまいました。この遅れは、他社に独占販売時期を与えてしまっただけでなく、ブランドイメージ構築の好機まで与える結果となりました。個別に落としどころを見つけたがために、そもそものビジネスの目的を逸脱してしまったわけです。
日本企業の「すり合わせ」は、責任の所在を曖昧にしたままに、とかく、その場限りの「部分最適」へと向かってしまいます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授