メモは「捨てるために書く」。能動的な自分になる「メモの書き方〜捨て方」とは?ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ)

ビジネスパーソンにとってメモは必須。しかし、そのメモをどのように取るかを可視化したものは存在していなかった。まじめにメモを取っていてもダメサラリーマンだった著者が研究し、たどりついた「捨てメモ」で可能性が広がった。

» 2011年10月20日 08時00分 公開
[相葉光輝,ITmedia]
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。


 わたしはうだつの上がらなかった意見の言えないサラリーマンでした。しかし仕事はとてもまじめで、誰よりもメモ魔でしたし、タスクは漏れなく細かくパソコンに付箋をべたべた貼っていましたし、勉強会に参加しても誰よりもノートにホワイトボードに書かれたことを漏らさず書いていました。

『仕事は「捨てメモ」でうまくいく』

 そうです。

  • メモ魔であり
  • タスクを漏らさず付箋にメモする達人であり
  • 勉強会や会議ではホワイトボードの内容を漏らさず書く。

 まさに、日本人が見本とする学校で教わった通りのメモスペシャリストだったのです。

 ですが、どうでしょう。

 まじめに仕事をしても成果を出せるどころか、自分の意見も言えない、アイデアも出せないとダメサラリーマンのレッテルを貼られてしまいます。

 そんな中、ある日の会議でのメモのとり方を変えてみたら意外なことが起こりました。本書にもありますが、役員会議で議事録を取る際に自分の意見をメモしてみたのです。そうしたら、役員の前で自然と発言している自分がいました。

 そしてその日から、ひょっとして従来善しとされていたメモの取り方が、わたしを受身にしている原因ではないかと思うようになりました。そして上司のメモの取り方、年収が高い人のメモの取り方、年収が低い人のメモの取り方を自分なりに研究したところ、メモの書き方から書いた後の対処の方法で、ある共通点を発見しました。それを体系化したのが、「捨てメモ」です。

 エグゼクティブは、メモをとる際に、3つの捨て方(「捨てメモ」3つの「捨てる3原則」)を意識していることに気付きました。

 では、3つの「捨てる三原則」とは何なのか? そこから説明します。

(1)メモする前に情報を捨てる

 物でも情報でも、経営資源として豊富に必要だと思いがちですが、最低限のものだけ残し、それ以外はどんどん捨てると、わざわざ整理しなくてもいいですし、捨てる意識をはっきりさせれば、記憶の定着度や書いたことへの意識が違ってきます。

 つまり、メモする前に情報を捨てるということです。ポイントを絞ってメモする。例えば、何かの本を読んだ際に、すべての内容をメモしたり、記憶したりするのはほとんど不可能です。しかし、自分が響いた言葉や何かその時点で参考になったことだけ書き記せば、全部を覚えるよりも、あなたが本当に知りたかった、得たかった情報を深く自分のものにすることが出来ます。

 最近トニーシェイ著ザッポス伝説を読みましたが、その一説に「人は長続きする幸福感をもたらしてくれるものを見抜くのがとても下手だということが分かった」というトニーシェイの言葉が出てきます。わたしは、この言葉に衝撃を受けました。

 ビジネスにおいて勝ち負けが常だった社会で、彼はビジネスを通じて社員や関わるすべての人に幸福を味わって欲しいと思い、幸せとは何かを追求します。宝くじをあてても幸福になれない人の理由を調査したり、さまざまなモチベーション施策を行っていろんなことを調べます。

 その1つとして「ワォ」体験やザッポスのコアバリューが生まれてきたのですが、普通にザッポス伝説を読んでメモするだけだと、10個のコアバリューや「ワォ」体験にフォーカスされがちです。しかし、わたしの経験上、結果的に生まれた成功ノウハウを記録して覚えてもうまくいったことがなかったので、今回はあえて「ワォ」体験や10個のコアバリューの詳細はあえてメモせずに、先ほどの一説を書きました。

 なのでわたしは、なぜ彼がコアバリューや「ワォ」体験を重要視するのか? その背景と仕掛けに興味がありました。そこには、人は幸福を見抜く力が欠けているのでそれを補う仕掛けを自分の会社に当てはめて考えなさい、と書いてありましいた。

 それがこの一説ですが、これだけ書いて覚えておけば、わたしも彼と同じような気持ちのまま、自分の会社に置き換えて幸福を継続させる工夫を常に考えるようになりました。

 そうなると、コアバリューを忘れてもたいして問題ないことに気付きます。

 こうして自分が何を得たいのかを考えながら、多くの情報を捨てて、ポイントを書くと今までの何倍も本の中身が身に付いて自分の資産になります。

 このようにたったの一文をメモしておくだけでも、自分が知りたかった内容から派生して芋づる式に詳しい内容を思い出せたりするものです。効果的ですので、思い切ってムダを捨て、本当に必要な情報だけをメモしてみましょう。

 この感覚は、フォトリーディングやマインドマップに似ていると言う人もいます。欲張らず、必要な情報だけ読む、必要なキーワードだけ書く、ということです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆