企業人よ、大いに失敗しろ、むしろ成功するなかれ!? (その1)生き残れない経営(1/3 ページ)

失敗から学ぶ文化を築かなかければ学べない。失敗が発生した時に「誰が」ではなく「何が起こったか」を追及する。次に重要なのは失敗の発見と分析だ。

» 2011年12月12日 08時00分 公開
[増岡直二郎(nao IT研究所),ITmedia]

 失敗から多くのことを学ぶことができる一方で、成功はともすると自信過剰になり学習を妨げるため次に失敗を誘引する、といわれる。

 しかし反面、経営者や企業人は失敗から安易に学ぶことができるという誤った認識を持っていないか、一方で成功が学習を妨げるという内容を正しく認識しているだろうか。

 経営現場の実態や経営学者・心理学者の意見を参考にしつつ、失敗と成功から学ぶことについて検討を試みる。まず失敗を、次に成功を、いかに厳しく検証すべきか論ずる。

 「失敗から学べ」というが、「そのことに長けた組織はごく稀である。これは真剣に学ぼうとする姿勢が足りないからではない」。「そもそもマネージャーたちが失敗について誤って考えているからだ」と、エイミー C. エドモンドソン ハーバード・ビジネス・スクール教授は主張する(Diamond Harvard Business Review=DHBR July 2011)。

 何が間違いだったかを反省させ、間違いを繰り返さないように忠告をすれば良い、できればレポートにして周知徹底すればなお良いという考えが根強いが、見当違いも甚だしい。なぜなら、(1)失敗は常に悪いとは限らないし、(2) 失敗から学ぶことは簡単ではないからだ、とするエドモンドソンの見解は、反省と忠告と周知徹底が失敗に対する常套対策手段だと考える経営者・管理者には実に耳が痛い。では、失敗を生かすにはどうすれば良いか。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆