今回のCIOサーベイの結果によれば、回答者であるCIOはデジタル・テクノロジの価値をさらに引き出して、ビジネス・エグゼクティブたちが求める新たな要請にも積極的に応えていきたいと思っているものの、いくつかの重大な課題がこうしたCIOの取り組みを妨げていることが浮き彫りになりました。
CIOの責務は、これらの要因を前に不透明なビジネス環境下でデジタル化をリードしていくことは言うまでもありません。手元にあるリソースでどうにか小手先で切り抜けていくことではないことを十分に理解する必要があります。今後、長期にわたり価値を創造するつもりであれば、これからの3年間に"より少ないリソースでより多くを実現する"という従来の価値観を打ち壊さなければなりません。
前述した課題があることを認識した上で、デジタル世界における成功を勝ち取るための「計画を立てる」ことが、今後の3年間で、CIOが、最初にすべきことです。大半のCIOは、ITが今日置かれている状況に基づいて、ITの戦略的関与、資金調達、スキルを拡大することがなぜ重要なのかを主張することができないと考えています。なぜならば、前述の課題のために、IT部門は、現行のITオペレーションやシステムを"手入れ(テンディング)"すること(日々の改善、改修、運用など)に専念していますが、こうした単なる"手入れ"を超えて新たなる行動を採用しなければなりません。
新たなる行動とは、新しいデジタル・イノベーションやデジタル化の機会を"ハンティング"してプロダクト、サービス、(ビジネスの)オペレーションからより多くのビジネス・パフォーマンスを"ハーベスティング"できるようにすることです。
ガートナーは、従来のIT部門が、今すぐに否定されて、消滅してしまうというような過激なことを言っているのではありません。しかし、従来の方法に固執して"手入れ"だけを続けているならば、早晩、企業内におけるテクノロジの価値は消滅するでしょうし、同時にIT組織そのものも存在できる可能性は低くなっていくでしょう。
新たな行動を起こす際に、きっと、先輩たちは、そんなことをしてこなかったとか、誰もやったことがないのに、できるわけがないと考える方がいるでしょう。しかし、あなたがやらなければ、多くのIT要員は、皆、失望して、あなたの配下から離反していくことになるかもしれません。それでも、金と人が無い中で何をすれば良いのか? とお悩みのあなたに、アドバイスです。
従来のことを、従来通りにする計画を立ててそれが、承認されたら、金も人も増強されるわけがありません。まずは、IT部門の事業計画をアグレッシブに作り直すことです。そして、あなた自身の企業内における影響領域を広げることです。デジタル・チャネルやデジタル・マーケティングの事業責任を買って出るとか、事業戦略策定に関する影響範囲を拡大するとか、方法はいくらでもあります。あなた自身の活動領域が広がって、結果がついてくれば、必然的に金も人も割り当てられることになるでしょう。鶏が先か卵が先かの議論ではありません。明らかに、あなたが行動を変えることが先なのです。
今年のCIOアジェンダは、CIO自身の行動を今こそ変えるべきであるというのが、結果でした。ITを取り囲む環境は、ますます変化しているにも関わらず、IT部門は何ら変化しない。いまだに「トランザクションシステム」の"手入れ"に東奔西走している姿に留まっていることが、「ITの静かなる危機」としてガートナーは警鐘を鳴らします。今年こそ、われわれと一緒に変化する年にしませんか? 安住の地は、離れたくないでしょうが、今すぐにでも、そこを離れる決心が必要になることを忘れないでください。
2006年にガートナー ジャパン入社。CIO向けのメンバーシップ事業「エグゼクティブ・プログラム(EXP)」において企業のCIO向けアドバイザーを務め、EXPメンバーに向けて幅広い知見・洞察を提供している。近年は、CIO/ITエグゼクティブへの経営トップからの期待がビジネス成長そのものに向けられるなか、イノベーション領域のリサーチを中心に海外の情報を日本に配信するだけでなく、日本の情報をグローバルのCIOに向けて発信している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授