「育てる」から「育つ」へ社員が自律的に成長し続ける組織の創り方(2/2 ページ)

» 2014年02月19日 08時00分 公開
[上林周平(シェイク),ITmedia]
前のページへ 1|2       

「良いかかわり」が「良い経験」を補う――組織診断が示唆すること

 100部署以上の職場の協力を得て実施した「成長支援組織診断」が示しているのは、経験の与え方ではなく、メンバーへの「かかわり方」を変えることで、職場での成長の質を変えられる、ということだった。そのポイントをおさらいしよう。人の成長は次の4つの「かかわり方(=支援)」の質・量・バランスで変わる。すなわち

(1)ストレッチ支援(本人にとってチャレンジとなる挑戦機会を提供する支援) 

(2)アドバイス支援(業務のやり方を教える技術的な支援)

(3)ハゲマシ支援(近くで寄り添い、やる気を支えたりする精神的な支援)

(4)キヅキ支援(経験をもとに自らの頭で考えて持論化を促す支援)

の4つの支援である。ご自身の職場では、4つの支援のどれが多く、どれが少ないだろうか? 改めて振り返ってみてほしい。

 この診断では、職場がメンバーの成長を支援する度合いを、100ポイントを最高値として、スコアにしている。それによれば、最高の職場は86.7、最低の職場は30.8で、50ポイント以上の開きがある。どちらの職場で過ごすかによって、メンバーの成長が大きく変わることになる。より詳しく見ると、その100部署の中で、上位5部署と下位5部署とで差が大きい行動が浮かび上がってくる。差が大きい上位5つの行動は、以下の通りだ。

1位:評価している能力を伝える(ストレッチ支援 / 差68ポイント)

2位:自分と向き合わせる(キヅキ支援/ 差67ポイント)

3位:振り返りの機会を設ける(キヅキ支援 / 差66ポイント)

4位:事実に基づいて褒める(キヅキ支援 / 差66ポイント)

5位:日常の行動を観察する(キヅキ支援 / 差65ポイント)

 いずれの行動も、上位と下位の5部署の間に60ポイント以上もの大きな差がある。これだけ見ても、「良い経験」だけでなく「良いかかわり」が、人の成長を左右することが分かる。

 もうひとつ、この結果から見逃してはならないより大切なことは、差が大きい上位5つの行動の支援の種類が「ストレッチ支援」と「キヅキ支援」に集中している、ということだ。本稿の第1回で、「アドバイス支援」と「ハゲマシ支援」が、特に組織や業務への順応を促す際に必要なかかわりであり、「ストレッチ支援」と「キヅキ支援」が、特に自律的に成長できる人材を育てる際に必要なかかわりである、と整理した。挑戦する機会を創り、その機会から学びと自信と成長を得る、という自律的な成長のサイクルにとって欠かせないかかわり方が「ストレッチ支援」と「キヅキ支援」なのである。

 通常は、成長のためにかかわると「アドバイスをしよう」となることが多いが、診断の結果を見ると「能力向上実感」「成長期待」「与え違い(もう限界と感じる度合い)」などのメンバーの状態を表す数値と相関が高い上位10個の行動に「アドバイス支援」は1つしか入っていない。

 先に挙げた人材輩出企業の代名詞・リクルートには、創業者の「自ら機会を創り、その機会によって自らを変えよ」という言葉が脈々と受け継がれている。そして、その機会=経験を「しんどかった、やっと終わった」で終わらせるのではなく、自分の成長を実感し、自信に変え、また次の挑戦の機会へとつなげていく振り返りや内省が、さらなる挑戦を支えることになる。このようなかかわりを、直属の上司だけでなく、職場の先輩社員が積極的に行えるかが、メンバーの成長を左右するのだ。

「育てる」かかわりから、「育つ」かかわりへ――自律的な成長を引き出すかかわり

 当社の顧問でもある慶應義塾大学の花田教授は「OJT(On the job training)」と「OJD(On the job development)」という言葉の違いを紹介しながら、社員の自律的な成長を促す重要性を説いている。それによれば、企業内教育の王道だった「OJT」とは「人を育てる」という考え方であり、もう一方の「OJD」とは「人が育つ自律的な現場」に必要な考え方だと述べている。さらには「人が育つ仕組みは、要するに組織が教えない仕組み」とも述べている。実際の職場で「教えない」は極端に過ぎるとしても、既に見た上位と下位の5部署の違いの通り「評価している能力を伝える」「自分と向き合わせる」「振り返りの機会を設ける」などの行動を通じて、社員本人の「成長したい」「挑戦したい」という気持ちを引き出すようにかかわるところから、自律的な成長が生まれるのだ。

 スポーツの世界では、メジャーリーグのダルビッシュ投手や、サッカーの本田選手のように、自ら厳しい環境を求めて国境を超える人も増えてきた。大学受験の世界でも、海外の大学を志す人が少しずつ増えているというニュースも見る。「ゆとり」「さとり」などと若手の消極的な姿勢を嘆く声も聞くが、人には本来、ストレッチして成長したい、より良い自分を見たい、人に喜ばれたいというエネルギーが備わっている。「教える・育てる」ではなく、自律的に「育つ」職場づくりを目指すならば、ぜひ「組織や業務への順応」だけでなく、「一人ひとり」の「成長したい」という意欲と挑戦と学びを引き出し支援するかかわりを求めたい。

 本稿やこの当社の成長支援組織診断が皆さまの職場づくりに、そして社員ののさらなる成長につながることを祈って、ここで本稿を終わりとさせて頂く。最後までお読み頂いたことに、心から感謝したい。ありがとうございました。

著者プロフィール

上林 周平

株式会社シェイク 取締役

大阪大学人間科学部卒。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社。主に業務変革などのコンサルティング業務に携わる。2002年シェイク入社。各種コンサルティング業務と並行し、人材育成事業の立ち上げに従事。その後、商品開発責任者として、新入社員から若手・中堅層、管理職層までの各種育成プログラムを開発。また、2004年からはファシリテーターとして登壇し、新入社員から若手・中堅層、管理職層まで育成に携わった人数は1万人を超える。2011年9月より取締役就任。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆