能力ポートフォリオの見える化による適所適材の高度化、変革の加速視点(1/2 ページ)

どの企業でも人材不足、採用難が叫ばれる中、リテンションやモチベーション向上による現有戦力最大化が、企業経営の重要な命題となっている。

» 2019年07月24日 07時28分 公開
Roland Berger

 近年、人事に関する経営課題の重要度が増している。「リモートワーク」・「ダブルワーク」といった新しい働き方、「ダイバーシティ/インクルージョン」に代表される多様性の受容と活用、社員のリテンション(定着)向上や組織力底上げのための「タレントマネジメント」など、経営課題になりうる人事テーマの注目度は高い。中でも、どの企業でも人材不足・採用難が叫ばれる中、リテンションやモチベーション向上による現有戦力最大化が、企業経営の重要な命題となっている。

 当社ローランド・ベルガーにおいても、人材が最大の資産であり、人材の質が顧客への価値創出に直結する業として、社員の量的・質的拡大、そのための成長加速の取り組みは、企業としての根幹である。特に近年、顧客への価値提供に必要な能力の定義、定義した能力を持っている人材の見える化、必要能力に照らした人材配置、社員の成長加速に注力している。本稿は、筆者らが考える「能力ポートフォリオの見える化による適所適材の高度化、変革の加速」について、考察させていただきたい。

Roland Bergerにおける能力ポートフォリオを核とした人事関連施策

1、企業における新しい取組の成果は、人材の能力/チームの能力で大きく変わる

 新規事業を例にとると、その成否は、何をやるかと誰がやるかに分解される。何をやるかは、論理的に否定されない限りは、やってみないと分からないし、実際やりながら変わっていくものと割り切り、新規事業が実現を目指す世界感が正しいと信じられるならば、その手段はあの手この手を試しながら、スピーディーに進化させることが求められる。

 かつ、できるだけ手戻りなく、最短コースで仮説構築、検証、修正のサイクルを回すことが重要となる。世の中の成功事例を見ても、順風満帆に計画通りに物事が進むことはまれで、多くの難題や障壁を乗り越えた結果である。つまり、誰がやるかも、達成の確度やスピードを大きく変える。組織の将来を左右する変革においては、誰がやるかはまさに戦略そのものであり、変革に向けた取り組みには従来とは異なる能力・資質が求められるため、一部の属人的な判断に依存すべきではない。

       1|2 次のページへ

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆