eVTOL 自動運転に見る新しいモビリティー事業化のカギ視点(1/2 ページ)

モビリティーに限っても、ここ5年程度で技術革新に伴い、新しいサービスの実用化や実証実験が進んでいる。

» 2020年05月11日 07時03分 公開
[山本和一ITmedia]
Roland Berger

1、技術革新に伴う新しいモビリティーの出現

 「ディスラプティブ」や「100年に一度の」といった、大きな進化を示すキーワードが世の中を賑わせている。実際、モビリティーに限っても、ここ5年程度で技術革新に伴い、新しいサービスの実用化や実証実験が進んでいる。

 例えば、eVTOL(垂直離着陸機)という言葉を聞いたことはあるだろうか。「空飛ぶクルマ」といったほうが分かりやすいかもしれない。また、大型のドローンともいえよう。例えば、ドイツのVolocopter、日本ではCartivator、中国のEHangといったプレイヤーが実用化を目指している。また、日本政府も「空の移動革命に向けたロードマップ」を発表し、トヨタが米国のJoby Aviationへ約400億円を投資するなど、具体的な動きが始まっている。eVTOLは、構想が発表され、資金が流れ始め、実証実験が始まりつつあるフェーズにある。

 自動運転という言葉はもっとなじみがあるだろう。特にLevel 4、5と呼ばれる自動運転はドライバー不要であり、その実用化に向けた実証実験は世界各地で行われている。例えば、米国のwaymo、日本では福井県の永平寺町での実証実験、ANAの空港内バスの実証実験など、多くの事例がある。自動運転は、既に一般の方に乗ってもらい社会受容性を高めると共に、実際のサービス実施時の課題の検討や、インフラ・制度整備を行うフェーズにある。

 UberやGrabという名前は聞いたことがある人は多いだろう。ライドシェアは海外で既に広まっており、アプリを利用し車両と乗客をマッチングするものである。タクシーより安価なことが多く、値段があらかじめ分かり、キャッシュレスであり、ドライバー評価の仕組みもあることから、安心・安全な移動を実現したことも普及の1つの要因であろう。

 このように、技術革新により多様なモビリティーやサービスが創出される。それらには、すでに実用・浸透しているものから、これから事業化を狙うものまで多様である。では、新しいモビリティーを事業化するには、何を考える必要があるのか、全体像を考えていきたい。

2、実用化・普及するために必要な要件

 新しいモビリティーと言うと、その技術開発にまず注目されることが多い。しかし、技術だけではサービスが実用化され社会に浸透させることはできない。(図A参照)

図A:実現に必要な要件(eVTOLを例に)

 まず、ビジネスとして成立するだけの(1)需要が見つけられていることが必要だろう。そして、その需要が存在する(2)シーンが定義される。つまり、eVTOLであれば、どんな場所を、何を載せ、どれくらいの速度・高度で飛行するのかである。シーンが定義されると、そのシーンを安全に飛行させるために必要十分なスペックが決まってくる、つまり(3)技術レベルである。限られたシーンのみの飛行であれば、そこまで高い技術レベルは不要かもしれない。

 一方、新しいモビリティーであるため既存の(4)規制・制度や(5)インフラでは対応できない局面もでてくるだろう。新しいモビリティーが安全に活用される根拠となる規制・制度と、ありものをできるだけ使いながらのインフラ整備が必要となる。そして継続的にサービスが提供されるためにも、事業を担う(6)オペレーターが必要である。

       1|2 次のページへ

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆