第5回:自問自答の魔法「スモール・ハピネス」で仕事も生活もポジティブになる?!(1/2 ページ)

忙しく働いていると、仕事の「意味」など考える余裕もなくなり、ただ次から次に作業をこなしていることが多い。「意味」のない作業を続けていると、仕事から「自分」も消えていく。意味と自分が消えれば、スモール・ハピネスが生まれる機会も消えていくが、取り戻す方法がある。

» 2020年08月25日 07時02分 公開

 本コラムでは、日々、スモール・ハピネスを味わうことを追及している。その際、(1)それまで関係のなかった何かと何かを「つなぐ」、(2)つながったことで「やった!」というポジティブな感覚が生まれる、(3)そういう感覚を「スモール・ハピネス」と認定する、という3ステップを用いる。(図1)

図1:スモール・ハピネス・メソッド

 今回は、スモール・ハピネスを生み出す方法として「自問自答」について話したい。

 忙しく働いていると、仕事の「意味」など考える余裕もなくなり、ただ次から次に作業をこなしている感じになることが意外に多いのではないだろうか。「意味」のない作業を続けていると、仕事から「自分」も消えていく。意味と自分が消えれば、スモール・ハピネスが生まれる機会も消えていく。そういうときに、仕事の「意味」と「自分」への気付きを即席で取り戻す方法が自問自答だ。

 あなたが今何か作業(仕事)をしているとしよう。ふと急に、自分に対して「今何をしている?」と問いかける。作業をしていると「何」をしているかという意識は希薄になりがちだが、だからといって自分でこんな質問をすることはめったにない。そのせいか、答えられて当然のことを自分が自分に聞いているのにもかかわらず、ちょっとしたショックが起きる。

 特に、小さくてもいいから声に出して「今何をしている?」と尋ねると、その問いかけに対して一瞬はっとして思わずまともに答えてしまう。例えば「今、報告書を書いている」と。答えも声に出すと、中学生の頃、初めて報告書を書いていたときの記憶がよみがえり、その作業に特別な「意味」が生まれるかもしれない(「僕は報告書を書いているんだ。すごいでしょ(祝:スモール・ハピネス誕生)」)。普通、大人のあなたはそこまでおめでたくないだろうから、作業に「報告書を書く」という名前がつくことで最小限の「意味」が生じることにとどまるだろう。

 そこで二の矢を繰り出して、「何のために?」と聞く。この質問は意外に答えにくくて、うっとつまるかもしれない。普通は、「目的・理由」など特に考えずに作業(仕事)をしていることが多いだろうし、そもそも目的が明確ではない仕事もあるからだ。それでも苦し紛れに、「上司に頼まれたから書いている」のような安直な答えくらいはできるだろう。実際、上司にいわれたからというだけの「理由」でやっている仕事は多いし、そういう仕事にも上司にいわれたからやるという程度の意味はあるだろう。

 しかし、「何のために?」という質問には、もっと本質的な意味を引き出すパワーがあるので、もう一歩踏み込んでこう質問する。

 「上司はどんなニーズに応えようとしているの?」 つまり、上司に頼まれたからという理由でとどめずに、その先まで聞いている。そうすると自分の中からこんな答えを引き出せるかもしれない。「そんなことは考えたことがなかった。でも、YY市場向けに新しい製品を開発するという指示が経営陣から出されていたからそれと関係しているのかな。今その市場を攻めるのが経営課題だからね」

 単なる作業が経営課題につながっているかもしれないと想像できたら、それは「気付き」といえるだろう。普段気付かないところにつながりが見いだせるとなんだかうれしくなる(良質のスモール・ハピネス)。そういえば、ある外資系企業では「気付き」をinsight(洞察)と訳していたが、洞察とよべるような気付きを得られたら素直に自分をほめたくなるだろう。いずれにしても、「何のために」という質問には「気付き」を引っ張りだす力がある。さらに続けて、「ではその経営課題は何のために?」と質問することもできるが、ひとまずここで止めておこう。

 とまれ、「何のために」という質問はかなりの剛速球だから、すぐには答えを打ち返せないこともあるだろう。そういうときに重宝するのが次の質問だ。

 「どのように書いている?」 これに答えようとすれば仕事のプロセスに関心が向くはずだ。作業といえども、プロセスは必ずあるから素直にそのプロセスを説明すればよい。その意味で答えやすい。例えば、「材料をとにかく集めてまとめている」と答える。一見、何でもない答えだが、作業プロセスは外からは見えにくく、自分だけが分かっている「内的」な世界に触れている。それだけに、まじめに作業に取り組んでいる人の場合、そこには人知れない工夫や苦心がたくさん詰まっている可能性がある。

 そこをもう少しつついてみる。例えば、「どんな材料を集めたの? 何か工夫した?」とでも聞けば、作業をしっかりやっている人はうれしくなって何か言うはずだ。例えば、「工夫とまでいえないかもしれないけど、似たテーマの報告書にいくつか目を通しているよ」

 作業者の自分の工夫や苦心がちょっとでも顔を出したら、質問者の自分には「それで……」「それで……」ともっと聞きたい気持ちが生じて「目を通して、それでどうするの?」と追いかける。

 そういう聞き方は好奇心の現れだ。好奇心をもって聞いてくれると答える側にも張り合いが出てきて例えばこう答える。「一つ面白い報告書があったので、作者にコンタクトを取っていくつか質問した」もう少し続きもあるがそれは「図2」を見てほしい。

図2:「自問自答」の例
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆