脱炭素社会をシナリオプランニングする〜ESGロードマップ構築に向けて〜視点(1/2 ページ)

今こそ脱炭素化を機会と捉え、2050年を見据えた包括的なESGロードマップを描画する時だ。

» 2021年02月08日 07時07分 公開
[田村誠一ITmedia]
Roland Berger

脱炭素社会:「グリーン成長戦略」

 政府は、第6回成長戦略会議(2020年12月)を踏まえ、2050年カーボンニュートラル(脱炭素化)実現に向けた実行計画「グリーン成長戦略」を発表。2030年代半ばまでに乗用車の国内新車販売をいわゆる電動車(EV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)、HV(ハイブリッド車)など)に限る他、洋上風力の発電能力拡大、次世代エネルギーと目される水素活用拡大など、重点14分野の実施年限や技術的課題を定めた工程表を作成した。2030年に年間90兆円、2050年に年間190兆円程度の経済効果を見込む。

 世界の平均気温上昇を産業革命前に比し2.0℃より十分低く、1.5℃に抑える努力を追求する「パリ協定」(2015年12月合意)。IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change(国連気候変動に関する政府間パネル))の「1.5℃特別報告書」(2018年10月)によれば、世界の平均気温は既に1.0℃上昇。従前の経済活動が続くと、早ければ2030年に1.5℃、2050年には4.0℃上昇。これを2.0℃未満に抑えるには2075年頃までの脱炭素化、1.5℃に抑えるには2050年頃までの脱炭素化が必須。政府が2050年カーボンニュートラルを目標に掲げるゆえんだ。

2050年の未来シナリオ

 未来には無限の可能性がある。確実な未来予測などばかげている。ただし、予測精度ではなく戦略に焦点を当てた未来シナリオは有用だ。精度無視の誇張した未来シナリオのほうが戦略議論は活性化する。ローランド・ベルガーの2050年シナリオを基に考察しよう。2050年の未来社会を脱炭素化の観点から見通すにあたり、シナリオを左右する軸は「けん引主体」と「変革熱量」だ。

 「けん引主体」とはすなわち、持続可能な社会の運転席に誰が座るのか。民か、官か。消費者の行動変容が企業の行動変容をもたらすのが「民」主体。厳格かつ詳細な規制が消費者や企業の行動変容をもたらすのが「官」主体。

 「変革熱量」とはすなわち、持続可能な社会の背景にあるマインドセット。既存の仕組みを再構築し創造的破壊に立ち向かう意思があるか、環境を犠牲にした大量消費社会への未練を捨てきれずにいるか。この2軸を掛け合わせから4つの未来シナリオが導出できる。(図A1参照)

A1:2050年の未来シナリオ、A2:包括的なESGロードマップ(抜粋表示)
       1|2 次のページへ

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆