脱炭素社会をシナリオプランニングする〜ESGロードマップ構築に向けて〜視点(2/2 ページ)

» 2021年02月08日 07時07分 公開
[田村誠一ITmedia]
Roland Berger
前のページへ 1|2       

シナリオ#1:脱炭素の創造競争社会

 第一象限は、「民」主体の創造的破壊シナリオ。2020年半ば、アフリカと南欧を干ばつが襲い、多くの気候変動移民が発生。その他地域にも異常気象が多発。修復不可能な環境破壊を目の当たりにして、いよいよ社会が目を覚ます。持続可能な生活様式が定着、消費者は購買行動を通じて企業に行動変容を迫る。ESG(環境・社会・ガバナンス)思考が企業活動の隅々にまで浸透。サステナビリティは企業戦略と密接不可分に、「社会への還元」こそが企業の存在意義(パーパス)となる。

シナリオ#2:強制的な環境規制社会

 第二象限は、「官」主体の創造的破壊シナリオ。各国がパリ協定順守を強力に主導。温暖化は1.5℃未満に、貧困の拡大にも歯止めがかかる。2050年カーボンニュートラルでは不十分とされ、企業にはカーボンネガティブ規制が適用される。企業間の自由競争は弱まり、政府の指導の下、企業収益の一定割合をグリーン新技術開発に投下。脱炭素化のみならず、国連SDGs17目標達成に向け、企業業績は政府が配分した予算(CO2排出量、水使用量など)の達成度で測られる。

シナリオ#3:最小限の義務遂行社会

 第三象限は、「官」主体の逆回転時計シナリオ。政府は変革の必要性を認識するも強制力不足。企業はうわべだけの環境施策(greenwashing)で体裁を取り繕い、従前の経済活動を遂行。一部地域でEVやFCVの普及は進むものの、地域横展開は限定的。グローバル化は後退、ナショナリズムが進行、あらゆるグリーン新技術は自国のためにのみ活用される。環境税が導入されるも、タックスヘイブン活用などで骨抜きに。結果、温暖化が進行、国連SDGs17目標も達成されない。

シナリオ#4:野放図な利益追求社会

 第四象限は、「民」主体の逆回転時計シナリオ。2020年代の各国の取り組みは雲散霧消し、環境問題は消費者や企業に任される。企業は短期利益最大化を追求、消費者は持続可能な社会の必要性を理解するも、従前の生活様式の変更には否定的。石化燃料依存が続き、CO2排出量は拡大の一途。企業間取引の最優先事項は価格となり、循環型社会は夢のまた夢。結果、修復不可能なまでに環境破壊が進行。国家間格差は更に拡大し、途上国の重労働や児童労働問題も解消しない。

包括的なESGロードマップ

 望ましい未来シナリオが「#1:脱炭素の創造競争社会」であることは論をまたない。生産年齢人口におけるZ世代(1990年代後半〜2000年代生まれ)の存在感が増すにつれ、消費者の購買行動や企業活動の変化は加速するだろう。例えば、英スタートアップのYayzy。購入品毎のCO2排出量を自動計算、環境影響を即時確認可能なスマホアプリを開発。排出されるCO2を相殺するための情報も提供する。CoGo(ニュージーランド)、Doconomy(スウェーデン)など、類似サービスを提供する企業も少なくない。

 今こそ脱炭素化を機会と捉え、2050年を見据えた包括的なESGロードマップを描画する時だ。答えるべき問いは、変わるべきか否かではない。いかに早く変わるか、そのための運転席に誰が座るか、だ。(図A2参照)

著者プロフィール

田村誠一(Seiichi Tamura)

ローランド・ベルガー シニアパートナー

外資系コンサルティング会社において、各種戦略立案、及び、業界の枠を超えた新事業領域の創出と立上げを数多く手掛けた後、企業再生支援機構に転じ、自らの投融資先企業3社のハンズオン再生に取り組む。更に、JVCケンウッドの代表取締役副社長として、中期ビジョンの立案と遂行を主導、事業買収・売却を統括、日本電産の専務執行役員として、海外被買収事業のPMIと成長加速に取り組んだ後、ローランド・ベルガーに参画。


前のページへ 1|2       

Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆