MaaSやBeyond MaaSという言葉、いろいろな場面で聞く言葉だろう。言わずもがな、Mobility as a Serviceであり、直訳するとサービスとしての移動、となる。MaaSの具体例として、アプリを活用したモビリティサービスやオンデマンドバス、また検索・予約・決済と一貫したサービスなどは分かり易い例であろう。ただ、それが一過性の実証実験にとどまることなく、ビジネスとして継続するためには、「エンドユーザーにとって今よりも便利」「まとまった需要が存在」「収益が成り立つ」ことが必要である。よって、これらが成り立つうまいビジネスのくくりを見つけることが必要になる。
ここでは、具体的にどのようなビジネスのくくり・パターンが想定し得るのか洗い出してみたい。(図A参照)
利用サービスプレイヤーや車両ユーザーが、モビリティ(HW)の企画・開発に深く関わる例が増えている。電動キックボード、パーソナルモビリティ、ラストワンマイル物流トラックなどで見られる。エンドユーザーとつながることで、ユーザー目線に立った新しいモビリティと利用サービスの提供が広がり始めている。
テクノロジーの進化により、オンデマンド・相乗り・ルート可変など、多様なサービスが出現している。エンドユーザーの「利便性(いつでも、どこでも、自分だけの空間で移動)」と「価格」のバランスから、移動シーンに合わせた多様なサービスが広がる。
ダイナミックプライシングやポイント付与、予約制限や代替時間提案などで、ユーザーの不満を生み出さないレベルで需要をコントロールし稼働を平準化する。それにより、移動アセット・インフラを効率的に活用し収益性の向上を目指す。
路線バス、福祉施設送迎、通学バス、さらには宅配便など、街には多様な移動が存在する。これらを1台のモビリティでまとめ運ぶことで、稼働効率や積載効率を高め収益性を向上させる。こと移動密度の低い過疎地などで有用となる。
Copyright (c) Roland Berger. All rights reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上