スマートモビリティに関するトレンドと企業動向 第2回(1/2 ページ)

業界横断でのトレンド分析を実施の上、個別領域のトレンドや主要プレイヤーの動向について分析している。

» 2022年04月25日 07時04分 公開

欧州系グローバル戦略コンサルティングファームのローランド・ベルガーと無形資産/ESG等のデータ解析・可視化企業のアスタミューゼの、共同で日本の脱炭素に貢献するスマートモビリティ領域に関する分析レポートです。


 第2回では、業界横断でのトレンド分析を実施の上、個別領域のトレンドや主要プレイヤーの動向について分析している。

「脱炭素に貢献するスマートモビリティ領域分析および同領域の日本企業分析 第1回」はこちら

業界横断でのトレンド変化

 本章では、まず全業界横断での価値のトレンドを参照し、そのマクロトレンドとの関連をひもとく。下図に、モビリティ業界の4つの価値大分類(低環境負荷、軽量化、デジタル化、サービス化)別の特許出願件数の推移を示す。

対象企業における価値大分類別特許発行傾向

 これら各特許のカテゴリをモビリティ業界の4大トレンドCASEに照らすと、Automated/Connectedは「デジタル化」、Sharedは「サービス化」、Electricは「低環境負荷」にそれぞれ対応する。

 この対応関係の中、Electric, Automated/Connected, Sharedそれぞれの領域には時系列でのトレンドが存在する。Electricでは法規制が主なドライバーとなっている。CO2削減規制への対応が、OEM/サプライヤー各社の生き残りに必須であることから、各社とも早期から主体的に技術開発に取組みを行っている。

 ・Automated/Connectedは、核となる技術の進展が主なドライバーであり、ハードルとなっていたコア技術(AI・センサ)の開発が’10年前後に一気に進み、自動車業界の変革に大きく寄与している。

 ・Sharedは、これまではハード(車両)を提供するOEMと、シェアードサービスを提供するサービス事業者で一定程度すみ分けがなされており、メーカー側は積極的には取り組んでいなかった領域である。しかし近年では、Tech系企業新参プレイヤーの事業参入も進み、OEMもモノからコトへの事業モデル転換を図る中、ようやく技術開発が進みつつある領域となっている。

 加えて、以上の価値分類をさらに細分化した9分類を見てみると、「自動化」・「電気ハイブリッド駆動(以下「電動化」)」の2軸が、出願数の観点で大きく抜きんでている。これら2軸は、いずれも未来のモビリティの標準装備として必要となりうる基盤技術であり、OEM・サプライヤー各社ともに、生き残りをかけて研究開発投資を進めている状況が見て取れる。

対象企業における価値小分類別特許件数[件]
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆