“SaaSバブル”に注意――導入前のチェックポイント

SaaSの登場によって、企業には新しいソフトウェア購入の選択肢が増えた。しかし、NRI主任研究員の城田氏は「冷静にSaaSベンダーを見極める必要がある」と言う。

» 2007年11月09日 22時40分 公開
[堀哲也,ITmedia]

 インターネットを介してソフトウェア機能を利用するSaaS(Software as a Service)が注目を集めている。従来のASP(Application Service Provider)サービス同様、初期費用を少なく、短期間でシステム導入できるだけでなく、1つのサーバを複数社が共有するマルチテナント型のサービスにより、価格を低く抑えながらも、容易にカスタマイズを行えるのが特徴だ。

 SaaSの登場によって、企業には新しいソフトウェア購入の選択肢が増えたわけだが、ブームに飛び付く前に「冷静にベンダーを見極める必要がある」と、野村総合研究所(NRI)の城田真琴氏(技術調査部主任研究員)は話す。

城田真琴氏 NRI主催の「ITロードマップセミナー Autumn 2007」で講演したNRI技術調査部主任研究員の城田氏

 理由は「今日までASPといっていたところが、明日にはSaaSと呼ぶようになっているようなこともある」からだ。多くのベンダーが参入しているものの、そのサービス品質のばらつきが大きいのが現状だ。

 今年9月以降だけでも、日本で14社程度がSaaSによるビジネス展開を発表している。日本は米国に比べると、パッケージベンダーがSaaSでも展開する例が多いというが、SaaSビジネスはライセンス型のソフトウェアビジネスとは違い、顧客単価が低いため投資回収までに時間が掛かる。そのため、資本力がないベンダーには厳しいビジネスとなる。

 3万5000社を超えるユーザーを持っている業界のリーダー「Salesforce.comでもまだ安定した営業利益を上げられていない」と城田氏。実際に米国では、7月にKlir Technologiesのように経営破たんするベンダーも出てきた。同社はネットワークやサーバ監視をSaaSで提供していた。

SaaS導入のチェックポイント

 SaaSを選択するには、ベンダーとサービス品質をしっかり見極める必要がある。

 城田氏がSaaS導入の選択のポイントとしてまず挙げるのが、「データ/アプリケーション統合のしやすさ」だ。データのインポート/エクスポートツール以外にも、特定製品との接続コネクタや、サードパーティーのEAIツールが提供されているか、確認する必要があるという。将来的に、企業内の他システムと連携させる必要も出てくるケースは多くなるからだ。

 2つ目に、セキュリティだ。自社のセキュリティポリシーと照らし合わせてユーザー認証の方式やデータの暗号化の方式、データセンターの物理的なセキュリティなどを確認したい、という。

 「SOX法対応のための監査報告書を出してくれるのか、それが無料なのか、有料なのか、もベンダーによって異なる」(城田氏)

 マルチテナント型で提供されている場合、データベースのスキーマを共有するのか、独立させているのか、によってセキュリティレベルも変わってくるので、アーキテクチャについても確認しておく必要があるという。さらに、カスタマイズがどこまでできるのかにも違いがある。

 契約時のSLAもさまざまだ。標準で提供するベンダーや、まったく提供しないベンダー、有償になるベンダーと、ここにもいろいろある。「通常は、天災による障害や顧客側の不正な変更に起因する問題は免責だが、過剰なまでの免責事項をSLAに含めようとするベンダーもある」ので注意が必要だ。

 そのほかにも、アドオンに掛かる費用や、システムを移行する場合のデータ返却方法、パートナー企業やプロバイダの信頼性――なども評価項目として挙げている。

 「さまざまなベンダーが参入した結果、サービス品質が一定に保たれなくなっている。米国の調査では満足度は落ちてきており、過度な期待に幻滅している状況。ASPの言い換えではない高品質のサービスを提供できなければ、“SaaSバブル”ははじける」と城田氏は言う。

 NRIでは「2008年から2009年はSaaSの普及を占う上で重要な年となる」とSaaS市場をとらえている。

関連キーワード

SaaS | ベンダー | セキュリティ | ASP | 投資 | EAI


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆