「子供たちに青空を」を胸に グリーンITを進めるホンダ(2/2 ページ)

» 2008年01月22日 11時00分 公開
[岡崎勝己,ITmedia]
前のページへ 1|2       

IT部門が消費電力削減に以外にできること

 IT部門にできるのは、データセンターの消費電力削減だけではない。

 「環境対策の強化を図るには、地域で最も環境負荷の少ない工場から、最も環境性能の優れた製品を提供する必要がある。工場や製品の環境負荷についてITで情報共有を図れれば、それも解決できるようになる」と、新井氏は言う。

 ITによって情報共有が進めば、業務の効率が向上するだけでなく、環境に与える負荷も減らすことが可能になるというわけだ。

 生産施設の面では現在、“人に優しい、高品質で高効率な生産・物流システムを駆使した、資源・エネルギー循環型ファクトリー”をコンセプトにした2つの工場の建設を進めており、そこで得られた工場建設ノウハウをグローバルに横展開し、環境対策を強化しようともしている。

ITを用いた新たなサービスが新たな環境対策を創造

 また新井氏は、ITを駆使したサービスを実現すればさらに環境負荷を軽減できる余地があると言う。

 例えば、ホンダではドライバーに対する情報提供サービス「インターナビ・プレミアムクラブ」を提供している。このサービスを通じてより多くのドライバーが走行情報を共有できれば、渋滞の回避できるようになり、結果としてCO2の排出削減を図れるかもしれない。

 また、ICカードなどの厳重なセキュリティ管理ツールによって、カーシェアリングを実現できれば、自動車の台数削減などを通じ環境負荷を低減することも可能だ。同社では2002年3月から同様のサービスをシンガポールで開始している。


 ホンダが最初に環境対策に着手したのは1960年代のこと――当時、達成不可能と言われていた米国の排ガス規制「マスキー法」(Muskie Act)への対応がきっかけだ。当時、創業者の故本田宗一郎氏は、マスキー法を同社の技術力を世界中に周知するチャンスととらえ、エンジニアに対して早急な対応を指示。だが、エンジニアは本田氏に対して、次のような意外な反論を寄せたのだという。

 「このままでは排ガスによる負の遺産を将来に残してしまう。だからこそ、排ガスの削減に取り組んでいる。単に技術力を顕示したいわけではない、と」(新井氏)

 今でも同社で引き継がれている「子供たちに青空を」とのメッセージは、この1960年代に生まれたものだ。この想い実現する上で、IT部門の果たす役割はままます大きくなりそうだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆