リーダーに自己変革が必要なわけ問われるコーチング力(1/2 ページ)

状況を的確に把握し、チーム(組織)を良い方向へ導く力がリーダーに求められるのは、五輪団体競技のようなスポーツであってもビジネスの世界であっても同じである。そのためにリーダーがすべきこととは?

» 2008年08月18日 10時45分 公開
[細川馨(ビジネスコーチ),ITmedia]

 北京オリンピックが開幕した。連日白熱した試合が行われ、日本も水泳や柔道などでメダル獲得が相次ぎ、盛り上がっている。北島康介選手がオリンピック2大会連続で金メダルを獲得したことに、身震いした人は多いのではないだろうか。

 スポーツの競技、とりわけ団体競技において、リーダーの果たす役割は大きい。試合の中で、チームの置かれた現状をしっかりと把握して的確に指示を出し、人を動かす。また、試合の状況は変化し続けるので、今の問題は何なのか、次の一手は何かを常に考え、変革を繰り返し、チームを勝利へと導く。

 変化の激しいこの時代において、ビジネスの現場でも、リーダーには自己変革が欠かせない。リーダーの一番の仕事は何だろうか?それは組織を成長させることである。組織は成長し続けないと生き残ることができない。リーダーは組織を成長させるために、常に考えて行動することが求められる。組織を成長させるリーダーは、次の2つを持っていなければならない。

 (1)組織に同調するところ

 (2)組織に異質なところ

 「組織に同調するところ」とは、組織のビジョンや価値観に共感し、組織を愛し、組織に尽くすことである。ただ、それだけでは足りない。「組織に異質なところ」が必要なのである。組織は往々にして一人歩きしてしまう。

 例えば、今の厚生労働省。本来の目的は国民の生活を守るべきなのに、薬害エイズやC型肝炎など、問題が発生しているにもかかわらず、患者の名前を出さないという問題を引き起こしている。社会保険庁にいたっても、年金を実際に払っている人のリストがないという、ひどい状態である。

 組織に属している人は、その事実を知っているにもかかわらず、目をつぶり、歴代のリーダーも見て見ぬふりをしてきた。「みんながやっている」「みんな知っているけど何も言わないから問題ない。ほおっておけばいい」そのような考え方が当たり前になってしまうのである。

 組織を成長させるためには、自分の今までのやり方でいいのだろうか、この組織はこのままでいいのだろうか、いったん立ち止まって考えなくてはいけない。

物事の本質を見抜け

 優秀な人材を登用すべきではないか、現場の問題点があるのではないか。物事の本質―――人の質、組織の質、現場の質を見抜き、自分の目で判断する。組織の将来性に疑問を持ち、世の中の趨勢や同業他社の動きを見ながら、業務的な無駄があるのではないかと、常に考える。

 自分は営業畑だからとか、技術畑だからなどとは言っていられない。技術畑の人間でも営業の現場に行って、営業の現場にどんな問題があるのか、自分の目で確認し、本質を徹底的に見る。

 組織に同調ばかりして、どっぷり浸かっていては、組織を変えることはできない。業績が良いときこそ、客観的な視点を持って、何か問題が隠れていないかを見極め、対策を打っていかなくてはならない。

 現在は世の中の変化のスピードが著しい。ビジネスの現場でも、昨日まで通用したやり方が、今日は通じないということがしばしば起こっている。その変化に乗り遅れないためにも、リーダーは常に自己変革をしていくことが欠かせない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆