ビジネスにおいて「対話力」は非常に大きな意味を持つITmedia エグゼクティブ勉強会リポート(1/2 ページ)

誠実に話をすることで、相手から信頼される。対話力があれば出会いを生かし絆や縁が生まれるかもしれない。対話により、ビジネスの成功や発展につながる可能性がある。

» 2014年06月16日 08時00分 公開
[山下竜大,ITmedia]

 ITmediaエグゼクティブ勉強会に千葉大学大学院 人文社会科学研究科 小林正弥教授が登場。「白熱教室 in ITmediaエグゼクティブ 〜“”対話力”を磨く〜」をテーマに、「いま仕事で困っていること」についてのチュートリアルを交えながら対話とは何かを紹介した。

なぜ「ディベート」ではなく「対話」なのか

 グローバル化の時代になり、ビジネスの世界においても議論やディスカッションの重要性が高まっている。そうした中で「ディベート」に注目が集まっている。しかし、ディベートではなく「対話」について着目する。なぜディベートではなく対話なのか。ディベートも、対話も、論理的な思考や発言を重んじるという共通点があるが相違点もある。

小林正弥教授

 一般的にディベートは戦いであり、ロジックで打ち負かし、勝てば満足しがちで、自分の意見は変えない。一方、対話は勝ち負けを目的としていない。相手の話を傾聴し、自分の考えを深め、ときに自分の意見を変えてもよい。対話が重要となるのは、立場や考え方が異なる相手、夫婦や親子、上司と部下、取引先とのコミュニケーションである。

 「根幹となるのは、考え方の違う人とコミュニケーションをすることで、自分の考え方を変えてくれる、あるいは深めてくれる可能性があるということ。論語の中に"君子は和して同せず。小人は同じて和せず。"という孔子の言葉がある。これこそが対話の精神である」(小林氏)

 誠実に話をすることで、相手から信頼される。これこそがビジネスにおける対話の効果である。対話力があれば出会いを生かすことができ、出会いをその場限りにせず、絆や縁が生まれるかもしれない。小林氏は、「対話により、ビジネスの成功や発展につながる可能性がある」と言う。

 またリーダーシップの観点から対話をすることで、部下を指導する力を身につけることができ、部下の新しい可能性に気づくことができる。このとき管理職にとって、部下と有意義な対話ができるかどうかが最も重要な課題である。素直に対話できる状況になれば、たとえ問題が発生してもその解決は容易になる。

 「フォーマルな会議、インフォーマルな会議に関わらず、会議が形骸化していたり、つまらなかったりといった会議になりがちである。しかし議長が対話力を持っていれば、形だけの対話を実質的な会議の場に変えることができる。たとえ会議の結論が変わらなくても、真剣な対話をすることは有意義である」(小林氏)

混同しがちな「対話」と「会話」

 ビジネスにおいて、対話力は非常に大きな意味を持っているが、「対話」と「会話」を混同しがちであり、その違いには注意が必要である。会話は、相手の価値観の違いに立ち入らないで、友好的にコミュニケーションを行う。一方、対話は、お互いの考え方が違うからこそ、考え方を深めることができる。

 それでは、対話力とはどのような要素から成り立っているのか。まず相手の話を「聴く」ことである。ただ単に人の言うことを聞くのではなく「傾聴」する。次に聴いた話を「考える」、そしてその考えについて相手に「話す」、さらに話したことを「振り返る」ことで成立する。つまり対話力とは、聴いて、考えて、話すことの繰り返しである。

 「傾聴する力」は「聞く」と「聴く」を分けて考えることが必要である。ただ聞くのではなく、相手の言うことにしっかりと耳を傾け、集中して聴くのが傾聴である。対話では、相手との考え方、世界観、価値観が違うことが重要になる。自分と違う考えを排除するのではなく、相手の世界を理解することが必要である。

 なぜ相手が自分と違う意見なのかという背景までを理解することが重要で、自分が賛成できない意見であっても理解することが対話力のポイントである。また、意見が違う場合には理解はするが、無理に同調しないで聞き流すことも必要。どこに同調して、どこを聞き流すかが拝聴する力では重要になる。

 対話において、通常相手はそれほど長い時間待ってはくれない。そこで短い時間の中で考えて行動する力が「考える力」である。考える力では、相手が自分の話にどう反応するかを考えながら対話することが必要になる。刺激に条件反射するマウスとは違い、刺激に対していかに反応するかを考えなければならない。

 情報収集と思考の違いも重要である。インターネットの発達により、情報収集が容易になった昨今、レポートのコピー&ペーストの問題が顕在化している。コピー&ペーストは情報収集であり思考ではない。情報収集も大切だが、自分の考えを深め、まとめる、考える力があるか、ないかが非常に重要になる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆