陰で批判し合ってはいけないドラッカーに学ぶ、成功する経営チームの作り方(2/2 ページ)

» 2016年03月02日 08時00分 公開
[山下淳一郎ITmedia]
前のページへ 1|2       
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 トップマネジメントチームに必要なのは、仲の良さではなく仕事振りの良さだ。ゼネラル・エレクトリック社は、トップマネジメントチームのメンバー同士が、会議以外に顔を合わせることはなかったという。情報の共有は書類を通して行っていた。また、共に仕事をする以上、尊重し合わなければならないが尊敬し合う必要はない。お互いに攻撃し合ったり、批判したりするのはもってもほかだ。

 トップマネジメントチームのメンバーが、一度決定したことに対する不満を経営チーム以外の人間に言ったりしてはいけない。仮にその不満がどんなに正しくてもだ。例えそこに悪意がなくても、仕事振りが破壊され悪事につながってしまい、トップマネジメントチームのメンバー一人ひとりが持つ力は十二分に発揮されないからだ。

トップマネジメントチームは正面衝突を避けてはならない

 「言いたいことはそこそこにして周囲に合わせていこう」と言っているのではない。 「言いたいことは会議室の中でとことん話し合おう」ということだ。お互いの考えに違いがあえれば、話し合いの場で違いはどこにあるのかをきちんと理解しなければならない。

 トップマネジメントチームがチームとして機能するには、率直な意見交換が必要不可欠であり、正面切って反論したり、本音の議論を欠いてはいけない。お互いに嘘を言わなければそれでいいというものではなく、本当に思っていることを言わなければならないのだ。人と人の間に生まれるチームの力があってはじめて不可能なことが可能なものになっていくからだ。実際、伸びている会社は、会議での話し合いで遠回しの言い方もしないし、本人がいないところで陰口など言わない。

 トップマネジメントチームのメンバーは、全員が誇り高い経営のプロフェッショナル集団だ。会議の場で口をつぐんでしまうのは残念なことだ。メンバー同士が正面衝突を避けたら、物事の発展はそこで止まってしまう。ここでいう正面衝突とは、「感情的な争い」ではなく、「価値を生む対立」のことである。それぞれが自分の責任を果たし、組織を通じて成果をあげるためには真剣な話し合いが必要で、正面衝突を避けてはならない。

 会社を発展させていくためには、トップマネジメントチームがチームとして機能しなくてはならない。攻撃し合うことなく、お互いのことを批判したり、けなしたりせずに仕事にあたってほしい。第5回目は、「トップマネジメントは委員会ではなくチーム!」というテーマで話す。

著者プロフィール:山下淳一郎

トップマネジメント株式会社 代表取締役

ドラッカー専門のコンサルタント。コンサルティングファーム出身、上場企業役員を経て、トップマネジメント株式会社を設立。上場企業を始めとして、IT企業の経営チームにドラッカーの理論を活用するコンサルティングを提供している。

一般社団法人日本経営協会専任講師、淑徳大学の経営学講師、デジタルハリウッド大学院大学客員教授、ダイヤモンドビジネスタレント派遣講師を務める。

著書『ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方』(総合法令出版)、『ドラッカーに学ぶお客様を幸せにする会社の作り方』(角川フォレスタ)、寄稿に『人材育成の教科書』(ダイヤモンド社)、『企業と人材』、『経済界』、『人事マネジメント』等。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆