一緒懸命に頑張っているほうだ。指示にも従い、人事考課もよい。でも、あまり報われていない気がする。出世も早くないし、何が足りないのだろうか……。
この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。
ビジネス書の著者たちによる連載コーナー「ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術」バックナンバーへ。
今、私は、年間200回程度の企業研修に登壇しています。すると、受講者から、こんな声を聞きます。自分は、一緒懸命に頑張っているほうだ。指示にも従い、人事考課もよい。でも、あまり報われていない気がする。出世も早くないし、何が足りないのでしょうか……。
先に答えを言いましょう。答えは「フォロワーシップ」にあります。
フォロワーシップとは、上司自身にスキルの不足や見えていない盲点があるなら、参謀のようにサポートする姿勢のこと。中堅が、上司の言うことを聞き、マジメに頑張ればいいといったマインドでは物足りない、というわけです。上司が中堅以上の部下に求めるのは、従順さではなく、組織や周囲への影響力なのです。
でも、ここに気付いていない人が多いのが現実で、そんな背景もあり、このフォロワーシップをトレーニングする研修に企業が注目しているのです。私の研修会社にも、多くの相談が寄せられます。
今回は、拙著『トップ3%の人は、「これ」を必ずやっている』で紹介しているフォロワーシップのポイントを整理しました。スマートに自分らしさを貫き、それでいて会社にとってなくてはならない存在になる、そんな人材になるための一助になればうれしいです。
フォロワーシップとは、メンバーが、上司をサポートする姿勢を言います。
フォロワーシップの重要性に注目が集まったのは、カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授が、著書『The Power of Followership(1992年)』で初めてこの概念を「フォロワーシップ」という言葉で表現したのが始まりです。組織の成功の8割は部下のフォロワーシップによって決まる、とまでロバート・ケリー教授は言います。
私の本でも紹介したのですが、最近では、こんな事例があります。みずほ銀行で、34歳(9年目)の支店長が誕生したことがニュースになりました。背景には、ゼロ金利、フィンテック、もはや既存のルールが崩壊する中、新たな勝ち筋を見いださないと生き残れない。年齢や社歴なんて言っている場合ではないのです。実際、みずほFG社長・グループCEO(最高経営責任者)の佐藤康博氏も、中期経営計画の発表の場で「年功序列を崩す」といった旨の発言をしています。
もちろん、抜てき人事は、みずほ銀行だけではありません。部長職は40代が当たり前の日本マクドナルドでも、28歳の執行役員が誕生しています。抜てきされた人は、インタビューでも、このように答えています。「(新卒で入社し、その頃より)毎日、毎日、呪文のように、“会社を変えたい”“会社を変えたい”って唱えながら仕事をしていた記憶がある」
さて、いかがでしょう。抜てきされた人材の共通点は、既存のルールを変える、そんなエネルギーを持つ人材なのです。
でも、自分は「そんな高い意識を持てていないかも」と思ったかもしれません。安心してください。最初から持てている人は3%しかいません。ここでは、私が多くの大手企業で実践し、効果の知見を得られている「フォロワーシップの高め方」を紹介していきます。
ベースとなるのは、ロバート・ケリー教授の理論。まずは、次の図をご覧ください。2つの軸で構成される、5つの「フォロワーシップ」の類型に分かれています。
つまり、この2つのチカラを高めればフォロワーシップを高めることができるのです。
まず、縦軸のチカラは、「上司に提言をする力」です。
これは、職場の問題や、事業やサービスの問題があれば、臆することなく上司に問題提起を行い、その上で対策の提案をするチカラを言います。
逆にこの軸が低いと、上司の言うことは絶対であり、多少の違和感があったとしても、取りあえず従うといった状況を指します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授