最先端テクノロジーの起源は仏具なぜ島津製作所はノーベル賞企業になれたのか〜歴史から学ぶ成長する企業の必須要素(2/2 ページ)

» 2020年12月09日 07時12分 公開
[鵜飼秀徳ITmedia]
前のページへ 1|2       
二代目源蔵銅像

 明治期には、初代源蔵の息子である梅治郎(二代源蔵)によって、現代生活に欠かせないアイテムが開発、商業化されている。それがバッテリー(蓄電池)だ。バッテリーを搭載する製品は、自動車やバイクはもちろん、ノートパソコン、スマートフォンなど、例を挙げればキリがない。近年は電気自動車が普及し出し、高性能バッテリーの需要は増している。バッテリーを世界で最初に発明したのはフランスの科学者、ガストン・プランテで1859(安政6)年のことであるが、プランテの原理を使って、日本で最初にバッテリーを開発したのが二代源蔵であった。

 このバッテリー開発が、島津製作所に大きな転機をもたらした。折しも、満州や朝鮮半島の権益を巡り、日露戦争に発展していた。当時の主戦場は「海(軍艦)」。ロシアが誇る太平洋艦隊と、日本海軍連合艦隊はほぼ互角であった。そこで、大海原の中でいかに敵艦の情報をつかみ、先手を撃つか。情報戦略こそが戦局の明暗を分ける時代になっていた。

 そこで連合艦隊の無線の電源として搭載されたのが「島津のバッテリー」であった。日本海海戦において、連合艦隊司令長官東郷平八郎は、「敵艦見ユ」(敵の艦隊が見えた)といち早く打電。迎え撃つ体制の連合艦隊は、常に風上に立って有利に戦いを進め、バルチック艦隊を撃滅させたのである。日露戦争における影の立役者が、島津製作所であったことはほとんど知られていない事実だ。 このバッテリー事業はその後、日本電池の創業につながる。現在、クルマのバッテリーで世界シェア2位を誇るGSユアサの前身企業の1社である。

島津製作所の創業の地に立つ島津製作所 創業記念資料館
人体解剖標本

 さらに島津製作所は当時、意外なものを手掛けていた。マネキンである。島津の源流は仏具業であることは先に述べた。そして、仏教関連産業が衰退し、教育用理化学機器の需要が高まる中で、人体模型が島津の手によって手掛けられていた。そこには仏具商時代の鋳物仏具という精緻なものづくり技術がベースにあった。それが西洋医学や学校における科学教育の発展とともに、人体模型という新たなる分野に昇華していったのだ。

 1923(大正12)年9月に起きた関東大震災後、日本は生活物資の国際支援を受けることになった。その中にアメリカから送られてきた大量の古着があった。その結果、洋服文化が一気に拡大した。

 そこで国内の繊維業界はせきを切ったように洋服製造に着手する。すると、販売促進用としてマネキンの需要も生まれた。島津製作所はいよいよ、自社製マネキン製造に打って出る決断をしたのだ。島津製作所は人体模型を基に改良に改良を重ね、ファイバー素材を用いたマネキン製造に成功する。この時、京人形にヒントを得たとされている。

 「島津のマネキン」はその後、ワコールグループのマネキン会社七彩などを誕生させる。国内マネキン企業25社のほとんどに島津製作所が関係しているといわれている。同社は「日本アパレル黎明期の黒子」なのだ。 

 仏具、気球、バッテリー、マネキン。全てが、脈絡のないようで、源流ではつながっている。時代の潮流をつかみ、自由な発想に基づいて、新しいものに果敢に挑戦する。この島津のものづくりの精神は、現代にもしっかりと受け継がれてきている。現在、島津製作所はグループ従業員1万3000人、連結売上高4000億円近い規模にまで発展している。2002年には社員の田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞した。

 企業経営には未来志向は大事であるが、忘れ去られがちな「過去(先人)に学ぶ」ことこそが、今の経営者に求められていると思う。

 島津製作所の創業期における詳細は拙著『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(朝日新聞出版、1400円)を手に取っていただければ幸いである。

著者プロフィール:鵜飼秀徳

1974年、京都市生まれ。大学卒業後、新聞・雑誌記者を経て、2018年にジャーナリストとして独立。「仏教界と社会との接点づくり」をテーマに活動を続ける。著書に『仏教抹殺』(文春新書)『ビジネスに活かす教養としての仏教』(PHP研究所)など多数。新刊に『仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(朝日新聞出版)。東京農業大学・佛教大学非常勤講師、一般社団法人「良いお寺研究会」代表理事。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆