印刷して社内の各所に張り出した経営哲学は、コーポレートガバナンスとして今に通じるものがあり、いかに3つの要素を大事にしてきたかが分かる。
近年、大企業で不祥事が相次いでいる。昨年のかんぽ生命保険と日本郵便による不正販売問題、2018年の日産カルロス・ゴーン会長の逮捕劇など、記憶に新しい。原因はさまざまであろうが、いま一度、企業は「原点」を見つめる必要があるように思う。
企業の存在意義は、「社是」や「企業理念」に集約されている。しかし、社是を朝礼などで読み上げている企業はともかく、そらんずることができる従業員は、そうはいないのではないか。社是は、企業の在り方の指針であり、創業者の理念が込められていることもある。近年は、「社是」とは呼ばず、「企業理念」などとする企業も多い。
たいていの社是は抽象的な表現であり、どの企業も、似たり寄ったりの内容である。
例えば、稲盛和夫氏が名誉会長を務める京セラの社是は、「敬天愛人」。そこに説明が添えてある。「常に公明世代 謙虚な心で 仕事にあたり 天を敬い 人を愛し 仕事を愛し 会社を愛し 国を愛する心」。京セラの場合、社是とは別に経営理念が存在する。そこでは、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」としている。
では、不祥事のあった企業の社是とはどんなものか。日産は社是にあたる「ビジョン」の中で、「人々の生活を豊かに」を掲げる。
優良企業だろうと、不祥事を起こした企業だろうと共通するのは、「社会のお役に立ちます」だ。不祥事を起こした企業はきっと、社是が形骸化していたのだろう。
社是の歴史をさかのぼれば、社寺建設を手掛けた金剛組が定めた「職家心得之事」が古い。金剛組の創業はなんと西暦578年(創業から約1440年)。世界最古の企業だ。金剛組は、四天王寺などの数多の古刹を手掛けてきた。職家心得之事は江戸時代中期、第32代金剛喜定の遺言である。そこには、以下のような16カ条が記されていた。
一.儒仏神三教の考えをよく考えよ
一.主人の好みに従え
一.修行に励め
一.出すぎたことをするな
一.大酒は慎め
一.身分に過ぎたことはするな
一.人を敬い、言葉に気をつけよ
一.憐れみの心をかけろ
一.争ってはならない
一.人を軽んじて威張ってはならない
一.誰にでも丁寧に接しなさい
一.身分の差別をせず丁寧に対応せよ
一.私心なく正直に対応せよ
一.入札は廉価で正直な見積書を提出せよ
一.家名を大切に相続し、仏神に祈る信心を持て
一.先祖の命日は怠るな
第一に、儒教や仏教、神道の理念を大事にせよと説き、最後にも先祖の命日には感謝の念をささげよとしている。興味深いのは「入札は廉価で正直な見積書を提出せよ」。仮に顧客を欺いて利益を上げたとしても、お天道様がちゃんと見ていて、結局は事業に失敗するということだろう。これを仏教では「因果応報」という。この社是は現在の金剛組でも、翻訳し直され、受け継がれているという。
日本における資本主義の祖と呼ばれ、2024年度から一万円札の肖像に登場する渋沢栄一も、やはり企業活動における精神論を大事にした人物だ。例えば「士魂商才」を提唱した。直訳すれば、商売には、商才に加えて武士の魂が必要であるということ。分かりやすく言えば、商売においてひきょうな手段は使うな、ということになろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授