ものづくり経営学の基本は「良い流れ」の現場力と「良い設計」の構想力である(1/2 ページ)

日本において国際競争力の高い製造企業は、概して「多能工のチームワーク」に基づく統合型組織能力が高い。例えばトヨタ生産方式は約200の組織ルーティンにより顧客へ向かう「良い設計の良い流れ」を維持し向上させている。その基本形は、デジタル化時代においても変わることはない。この観点から、21世紀のものづくり経営学を論じる。

» 2023年04月19日 07時03分 公開
[山下竜大ITmedia]

 「日本から発信する経営分野の独自理論」をテーマに開催された「エグゼクティブ・リーダーズ・フォーラム(企画運営:早稲田大学IT戦略研究所)」に、早稲田大学教授・東京大学名誉教授の藤本隆宏氏が登壇。「デジタル化時代のものづくり経営学」をテーマに講演した。

日本人は古来より「良い流れ」を見てきた

早稲田大学教授・東京大学名誉教授 藤本隆宏氏

 教科書的な経済学は、「企業→産業→経済」というモデルを立てるが、多角化企業を中心とする現代経済の実態は、むしろ下の図のような「現場→産業・企業→経済」という3層構造に近い。企業と産業は並列で、企業が産業に参入すれば事業になる。そしてそれらの基底には「産業現場」がある。経済は産業の集まり、企業の集まり、地域の集まりであるが、それらを支えているのは産業現場、例えば工場、事業所、店舗、サービス拠点である。

 藤本氏は、「現在、私の研究対象は産業の経営学・経済学です。例えば一国のGDP(付加価値総額)は、全産業の付加価値の総額とも言えますが、それは国内の全産業の事業所(産業現場)あるいは商品の付加価値の合計です。それが現在、約500兆円で長期停滞しているわけですが、その出発点は個々の現場あるいは製品の付加価値であり、多国籍化した企業の数値を積み上げても日本経済のGDPにはなりません。つまり、産業現場とは「付加価値が流れる場所」であり、現場が「流れ」としての国民経済・世界経済の基層です。私自身は、産業経営学者として、年間50回程度は国内外の現場を訪問しており、そこから上層の企業・産業・経済をいわば「下から見上げる」戦略論・組織論・経済学等の理論構築を試みています。産業の経営学・経済学は、いわば主流から外れた「村はずれの学問」ですが、村はずれなりの面白さがあります」と話す。

産業とは何か? 現場から見た経済供給サイドの3層構造。

 約45年前の学部学生時代の教訓は、経済も産業も一面において付加価値の「流れ(flow)」であるということ。学部の卒論は組織論的な農業水利の研究で、印旛沼と八ヶ岳の2箇所のかんがいシステムを比較した。特に興味深かったのは、八ヶ岳山麓の十数の集落間で、価格メカニズム無しで「水の流れ」の配分が約200年続き、その中で水配分の秩序が創発的に形成されてきたことだ。一般に、秩序の形成は、(1)流れが流れながら秩序を作る「定常状態」と、(2)流れを止めて秩序を作る「平衡・均衡」の2つがある。主流経済学は(2)の均衡論が中心だが、私はむしろ(1)「流れが作る流れの秩序」としての現場・企業・産業・経済に興味を持ったのである。その興味は今も続いている。

 「“行く河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず”と方丈記にある通り、日本人は古来より、「流れ」が作る自己組織的な秩序の本質をよく見てきました。現代において、「流れ」を重視する日本発の知識体系の一つは「トヨタ生産方式(リーン生産方式)」であり、デジタル化全盛の今も世界で通用しています。私はこれらを出発点に、いわゆる「ものづくり」の本質を「良い設計の良い流れ」と総括し、良い流れを作る現場の組織能力(Capability)と、現物の設計構想(Architecture)の適合が現場や製品の競争力(Performance)を生み出すという「CAP(ケイパビリティ、アーキテクチャ、パフォーマンス)」アプローチ(図)で、自動車などの産業の進化を分析してきました」(藤本氏)

CAP(ケイパビリティ、アーキテクチャ、パフォーマンス)の三角形で産業を見る。

グローバル化時代の産業分析はCAPアプローチで見る

 グローバル化時代の産業分析も、図の「CAPの三角形」で表すことができる。CAPアプローチでは、現場の組織能力(Capability)と現物の設計思想(Architecture)の動態的な適合が、産業の競争力(Performance)を高めることにつながる。藤本氏は、「CAPアプローチは、最初から全てが分かっていたわけではなく、これ自体、産業競争の変化とともに徐々に確立したものです」と話す。

 藤本氏は、大学卒業後、1980年代前半の三菱総研での国内外産業調査を経て、1980年代後半にハーバード大学博士課程で自動車産業の製品開発力の実証研究を行い、博士論文をもとにクラーク・藤本『製品開発力』(ダイヤモンド)を英・独・伊・日本語で出版。次いで1990年代前半に東京大学経済学部に着任して、まずマルチ・ステークホルダー的なバランス型リーン生産方式の研究を行い、1990年代後半にものづくり組織能力の進化論的研究の成果をまとめ、著書『生産システムの進化論(有斐閣)』他を発刊した。

 次いで、2000年代には、製品アーキテクチャと組織能力の相互作用をまとめた著書『日本のもの造り哲学(日経BPマーケティング)』により、CAP産業分析の端緒・アーキテクチャ戦略論を提案。2010年代には製品アーキテクチャの進化も視野に入れ、2020年代に至るまで、産業進化分析のCAPアプローチや「設計の比較優位説」を提唱している。

 CAPアプローチにおけるPerformance(競争力)とは要するに「選ばれる力」である。藤本氏は、「誰が誰に選ばれるかにより、会社の稼ぐ力(収益力)、その会社の製品を売る力(表の競争力)、製品を作っている工場の流れのよさ(裏の競争力)、という階層構造があり、そしてその基底に、流れを作る仕組みとしての「ものづくり組織能力」があります(図)。私は、まず流れの良さ、つまり生産性やリードタイムなどの裏の競争力(P=Performance)を測定し、それがどんな組織能力(C=Capability)から生まれるのかを研究してきました」と話す。

競争力は多層的に把握する。

 例えば、日本の自動車組立工場の物的生産性は世界的に最高水準を保ち、開発生産性も日本は欧米の2倍前後で推移してきた。藤本氏は、「現場の物的生産性は、数理的に見ればまだまだ向上できます。生産性やリードタイムは付加価値の「流れの良さ」なので、流体力学の式に形が近くなり、要するに付加価値(設計情報)の流れの「速度×密度」です。つまり、速度(例えば生産技術)が一定で密度(付加価値作業時間比率)が2倍になれば、物的生産性も2倍になる。そしてこの密度はまだまだ低く、伸びしろがあるのです」と話す。

 現在のような賃上げの時代に、製品値上げに限界があれば、利益を維持しつつ賃上げを吸収できるのは生産性の向上しかない。「生産性を10%向上させれば賃金を10%上げても利益や競争力を維持できる」という、50年前に日経連(現経団連)が示した産業経営の常識に戻ることが必要。実際、ある工業会の生産性向上活動により、中小企業の改善現場の設計情報転写(発信)密度、つまり付加価値作業時間比率を約7.5%から約15%にアップさせたら、先ほどの数式の予想通り、物的生産性は約2倍になった。このように、賃上げ・材料費上昇の時代には、地域経済、業界、企業全体での生産性の底上げ運動が必須である。

 次にアーキテクチャ(Architecture:設計思想)を考える。こうした競争力・生産性向上のためには、よく練られたアーキテクチャ戦略による利益と成長の確保も重要になる。既成の産業分類という固定観念にとらわれずに、現物の観察から日本の産業競争力を見極めることが必要。例えばモジュラー型(組み合わせ型・設計調整節約型)アーキテクチャはシリコンバレー型のデジタル製品に多く、この分野は概して米中などが強い。対して、高機能自動車などインテグラル型(擦り合わせ型・設計調整集約型)アーキテクチャの分野は日本勢が強い(輸出比率が高い)という相関関係が、統計分析でも明らかになっている。

アーキテクチャにより製品を見極める。

 藤本氏は、「約10年前に経産省と東大で『ものづくり白書』で実施した調査では、日本の製造業は、擦り合わせ型・インテグラル型・調整集約型アーキテクチャの製品で輸出比率が高い傾向がある、という統計的に有意な結果が出ました。さらに、近年のデジタル化時代のアーキテクチャ分析では、「上空・低空・地上」の3層構造モデルを提案しています。「地上」のフィジカル層はクローズド・アーキテクチャ寄りで、ここでは一部日本勢もまだ強いが、「上空」のサイバー層はオープンモジュラー・アーキテクチャの世界で、ここでは日本勢はアーキテクチャ論の予想通り弱かった。次の戦いの主戦場の一つは「低空」のサイバーフィジカル層で、ここでは「地上」から出陣する日本勢にもチャンスはあります」と話す。

デジタル化時代のアーキテクチャ分析は3層構造モデルで構成される。
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia エグゼクティブのご案内

「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

アドバイザリーボード

根来龍之

早稲田大学商学学術院教授

根来龍之

小尾敏夫

早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授

小尾敏夫

郡山史郎

株式会社CEAFOM 代表取締役社長

郡山史郎

西野弘

株式会社プロシード 代表取締役

西野弘

森田正隆

明治学院大学 経済学部准教授

森田正隆