木内氏は情報子会社の社長も兼務し、その再構築にも携わっている。全社員を本社に出向させてガバナンスを向上させつつ、徹底した情報機能子会社化を押し進めた。「最近では、役割意識が明確になってきたので、社員を再び子会社の所属に戻すようにした。現状の大きなテーマとしては、こうしたIT部門の人材を、いかに育成していくかということ」(木内氏)
早稲田大学の根来龍之教授は「CIOの役割は一言で言い表しにくいものだ」と指摘する。そもそも情報システム部門には、いろいろな役割がある。また、会社の置かれた環境によって課題もさまざまだからだ。しばしば「CIOには戦略意識が必要」とも言われるが、同氏はこれも俗説にすぎないと退けている。
「企業の成長ステージによって、戦略意識の必要性も違ってくるのではないだろうか。会社は組織で動いているだから、CIOにはさまざまなスキルのある部下を上手に使うマネジメント能力が求められる。企業のニーズの中で、求められる役割をきちんと果たせる人材を、きちんとリードできればよい」(根来氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「ITmedia エグゼクティブは、上場企業および上場相当企業の課長職以上を対象とした無料の会員制サービスを中心に、経営者やリーダー層向けにさまざまな情報を発信しています。
入会いただくとメールマガジンの購読、経営に役立つ旬なテーマで開催しているセミナー、勉強会にも参加いただけます。
ぜひこの機会にお申し込みください。
入会希望の方は必要事項を記入の上申請ください。審査の上登録させていただきます。
【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上
早稲田大学商学学術院教授
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授
株式会社CEAFOM 代表取締役社長
株式会社プロシード 代表取締役
明治学院大学 経済学部准教授